次の記事へ
「断捨離」はなぜ平成の女性に受け入れられたのか
本日の新着

ロシアのDNAと言える強権と介入主義はなぜ生まれたのか?ラトビアの首都・リガで感じたロシアへの強い反発
イヴァン雷帝、ピョートル大帝、エカチェリーナ2世、スターリンなどの強権的リーダーを生みだした歴史と地理的要因
山中 俊之

あまりに不公平、トランプがゼレンスキーに呑ませようとする和平案、プーチンの侵略を追認すれば次の侵略生むことに
木村 正人

身勝手な関税政策に商売っ気丸出しの停戦交渉がことごとく裏目、混乱もたらすだけのトランプに米国内でも不満高まる
【舛添直言】すべてが利益最優先の「取引」感覚のビジネスマン大統領、必ず歴史に罰せられる
舛添 要一

トランプ関税交渉、アジア諸国は米国産原油の輸入拡大へ…日本でも対米黒字削減と中東依存度引き下げの一石二鳥に
藤 和彦