ドキュメンタリーの視聴率は5~6%がちょうどいい
「以前、筑紫哲也さんと、『番組を存続させるためには7%の視聴率が必要だけど、10%以上を狙うと自分がやりたい内容とは違う番組になっちゃう』と話し合ったんです」(田原)。「同感ですが、最近はその基準も5~6%まで低下しているような気がします」(大島)
(画像1/5)
田原総一朗:東京12チャンネル(現テレビ東京)を経てジャーナリストに。『朝まで生テレビ』(テレビ朝日)、『激論!クロスファイア』(BS朝日)などに出演する傍ら、活字媒体での連載も多数。近著に『AIで私の仕事はなくなりますか?』 (講談社+α新書) など。
(画像2/5)
大島 新:映像ディレクター、株式会社ネツゲン代表取締役。1995年、早稲田大学を卒業し、フジテレビに入社。「NONFIX」「ザ・ノンフィクション」などドキュメンタリー番組のディレクターを務める。1999年フジテレビ退社、フリーディレクターとして活動した後、2009年に株式会社ネツゲンを設立、代表取締役に。MBS『情熱大陸』、NHK-BS『英雄たちの選択』などテレビ番組を制作する一方、ドキュメンタリー映画の制作にも乗り出す。監督作品に『シアトリカル 唐十郎と劇団唐組の記録』(第17回日本映画批評家大賞ドキュメンタリー作品賞受賞)、『園子温という生きもの』、プロデュース作品に『カレーライスを一から作る』『ラーメンヘッズ』『ぼけますから、よろしくお願いします。』がある。
(画像3/5)
(画像4/5)
(画像5/5)
ドキュメンタリーの視聴率は5~6%がちょうどいい
この写真の記事を読む
次の記事へ
制作費を割けない『朝生』を成立させる3つの条件
関連記事
制作費を割けない『朝生』を成立させる3つの条件 マツコ・デラックスはなぜ本質を突けるのか 『5時に夢中!』が見つけた主婦向けお色気路線という金鉱 猿岩石のゴール場面で視聴者から苦情が殺到しました 「電波少年」が日テレ社長をアポなし取材した理由

本日の新着

一覧
トランプが新たな世界分割支配を模索?欧米メディアが懸念する米露中「ヤルタ2.0」、21世紀版「三国志」が難しい訳
深川 孝行
アップル、「Siri」のAI機能強化が2026年にずれ込む見通し 競争力低下との指摘
アプリ連携や個人情報活用、目玉機能の開発難航
小久保 重信
マツダ次期「CX-5」、まさかのEVも?次世代ハイブリッドは2027年に、FFベースのガソリン/ディーゼルは年内投入
桃田 健史
知る人ぞ知る丹下健三の傑作(1)曲面の庇がコンクリートの威圧感を和らげる
ゆかり文化幼稚園
宮沢 洋
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。