「宿命の治水」は江戸時代から始まった
(画像1/10)
図1 21世紀の関東
提供:(財)日本地図センター
拡大画像表示
(画像2/10)
図2 6000年前の縄文前期の関東(海面5m上昇)
提供:(財)日本地図センター
拡大画像表示
(画像3/10)
図3 江戸時代の関東平野
提供:(財)日本地図センター、作図:竹村・後藤
拡大画像表示
(画像4/10)
図4 日本列島の河川流域分割図
出展:国土交通省
拡大画像表示
(画像5/10)
図5 那賀川流域 旧河道再現図
出典:四国地方整備局
拡大画像表示
(画像6/10)
図6 耕地面積と人口の変遷〔平安~江戸時代〕
データ出展:鬼頭 宏「日本二千年の人口史」(PHP研究所)、農業土木歴史研究会「大地への刻印」(全国土地改良事業団体連合会 編著)
図:竹村、松野
(画像7/10)
図7 日本の国土利用状況
(画像8/10)
図8 シナリオ別世界平均気温の上昇予測
出展:IPCC(国連気候変動の政府間パネル)
(画像9/10)
図9 シナリオ別海面上昇の予測
出展:IPCC
拡大画像表示
(画像10/10)
「宿命の治水」は江戸時代から始まった
この写真の記事を読む
次の記事へ
異常気象は減らせないが「水害」は減らせる
関連記事
異常気象は減らせないが「水害」は減らせる 原油価格の下落が引き起こす未曾有の事態 この酷暑の中でのオリンピック開催は正気の沙汰か 大豆貿易に意外な事実、貿易戦争は米国の勝利が濃厚 ついに日の目見た世界最高水準の国産ジェットエンジン
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。