青い目の人形を受け入れた渋沢栄一が考えていたこと

すべての行動に「合理性」と「道徳経済合一」があった
2018.3.5(月) 有井 太郎 follow フォロー help フォロー中
経営人物地域経済
シェア20
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
『東京府名勝図絵』より、1912(明治45)年の新橋市街の様子。(写真:国立国会図書館
國學院大學経済学部准教授の石井里枝氏。東京大学経済学部卒業。同大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。三菱経済研究所研究員、愛知大学経営学部准教授を経て現職。著書に『戦前期日本の地方企業‐地域における産業化と近代経営‐』(日本経済評論社)、『日本経済史』(ミネルヴァ書房)などがある。
渋沢 栄一(しぶさわ・えいいち):1840〜1931年。埼玉県の農家に生まれ、若い頃に論語を学ぶ。明治維新の後、大蔵省を辞してからは、日本初の銀行となる第一国立銀行(現・みずほ銀行)の総監役に。その後、大阪紡績会社や東京瓦斯、田園都市(現・東京急行電鉄)、東京証券取引所、各鉄道会社をはじめ、約500もの企業に関わる。また、養育院の院長を務めるなど、社会活動にも力を注いだ。(写真:国立国会図書館

地域の写真

「議会でなければできないことは何か?」Local Coopの背後に隠された壮大な構想
住民が減り続ける中で公共サービスを維持するには?悩み抜いた奈良市が辿り着いた解答
2100年の人口は6300万人!人が消える地方で公共サービスはどこまで持続可能か?
公共交通を再生しなければ、カーボンニュートラルは遠い夢――エネ庁が推すEV・FCVの限界とは?
「自己満足」「分裂必至」「ブレークしない」批判の多い石丸新党「再生の道」、それでも期待される地方議会へのメス
石丸伸二氏「再生の道」設立会見を識者が分析、選挙の常識にとらわれない「転職・就職活動」スタイルは功を奏すか?

本日の新着

一覧
18歳人口がピーク時の半分以下!?深刻な大学進学者減少問題
テンミニッツTV
60歳以上でも利用できる「リバースモーゲージ型住宅ローン」の申請が増えているワケ、借入後の不安は解消されるのか
山下 和之
アイドル・声優・アニメイベントの“聖地”、山野ホールはなぜ貸出を中止したのか?その背景にある不都合な事実
建築基準法の用途制限地域違反が事実ならば、学校法人の収益事業に認められるみなし寄付にも疑義が
三田 宏
パスツール研究所も協働、東大が推進する国際連携研究拠点
テンミニッツTV
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。