大勢の来客用から小人数分へ、煮豆の変化が映す世相 1973(昭和48)年1月号。豆と一緒に煮た昆布は、竹の型で抜いてお正月らしさを演出。小梅がアクセントにも。 拡大画像表示 (画像6/7) 1991(平成3)年1月号おせち料理の特集から。100gの黒豆を煮るレシピ。小鍋で4時間煮るとあるが、水分の蒸発が心配。 拡大画像表示 (画像7/7) 黒豆。おせち料理にも出される。 (画像1/7) 『栄養と料理』1936(昭和11)年11月号の表紙と「栄養と料理カード」。単位の表記はメートル法と尺貫法が混在していた。「瓦」はg(グラム)のこと。 拡大画像表示 (画像2/7) 1939(昭和14)年1月号。連載<お臺所讀本(おだいどころどくほん)>で紹介された「黒豆の煮方」。翌年にかけての連載企画で、基本料理を科学の目でとらえて解説した。 拡大画像表示 (画像3/7) 『栄養と料理』1970(昭和45)年11月号。海外の豆料理が一般に広まるころ。 拡大画像表示 (画像4/7) 『栄養と料理』1972(昭和47)年11月号。これならパンのおかずにも、そのままでおやつにもなる。 拡大画像表示 (画像5/7) 1973(昭和48)年1月号。豆と一緒に煮た昆布は、竹の型で抜いてお正月らしさを演出。小梅がアクセントにも。 拡大画像表示 (画像6/7) 1991(平成3)年1月号おせち料理の特集から。100gの黒豆を煮るレシピ。小鍋で4時間煮るとあるが、水分の蒸発が心配。 拡大画像表示 (画像7/7) 黒豆。おせち料理にも出される。 (画像1/7) 『栄養と料理』1936(昭和11)年11月号の表紙と「栄養と料理カード」。単位の表記はメートル法と尺貫法が混在していた。「瓦」はg(グラム)のこと。 拡大画像表示 (画像2/7) 大勢の来客用から小人数分へ、煮豆の変化が映す世相 この写真の記事を読む