ポテトサラダが映し出す日本人のマヨネーズへの情熱 1972(昭和47)年6月号。さすがにマヨネーズは市販品と思ったが、別のカードでマヨネーズの作り方を紹介している。 拡大画像表示 (画像5/6) 1972(昭和47)年6月号。マヨネーズの基本とその応用3種を紹介。 拡大画像表示 (画像6/6) マヨネーズあえが定番のポテトサラダ。昭和のレシピを追っていくと・・・。 (画像1/6) 『栄養と料理』1935(昭和10)年10月号の表紙と「栄養と料理カード」。卵黄1個で作るマヨネーズの材料と分量が書かれている。「瓦」はg(グラム)。 拡大画像表示 (画像2/6) 1953(昭和28)年8月号 。表に日清サラダ油の広告、裏にミツカン酢の広告。どちらもマヨネーズに欠かせない材料。 拡大画像表示 (画像3/6) 1970(昭和45)年12月号。彩りが喜ばれそう。にんじん以外に赤く見えるのはりんごの皮。 拡大画像表示 (画像4/6) 1972(昭和47)年6月号。さすがにマヨネーズは市販品と思ったが、別のカードでマヨネーズの作り方を紹介している。 拡大画像表示 (画像5/6) 1972(昭和47)年6月号。マヨネーズの基本とその応用3種を紹介。 拡大画像表示 (画像6/6) マヨネーズあえが定番のポテトサラダ。昭和のレシピを追っていくと・・・。 (画像1/6) 『栄養と料理』1935(昭和10)年10月号の表紙と「栄養と料理カード」。卵黄1個で作るマヨネーズの材料と分量が書かれている。「瓦」はg(グラム)。 拡大画像表示 (画像2/6) ポテトサラダが映し出す日本人のマヨネーズへの情熱 この写真の記事を読む