素粒子から宇宙まで
1〜 10 11 12 最新

正体に近づいた? 宇宙の長年の謎、ダークマター

未知の物質は「超対称性粒子」という仮説
2016.12.28(水) 小谷 太郎 follow フォロー help フォロー中
宇宙・物理学術
シェア186
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
STS-134ミッションで、国際宇宙ステーションに取り付けられた宇宙線観測装置「AMS」(2011年7月撮影)。(写真:NASA
STS-134ミッションにおける、スペースシャトル・エンデバー号の打ち上げ(2011年5月撮影)。(写真:NASA
ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた巨大銀河団「Abell 1689」。ダークマターによると思われる重力により、光がゆがんで届く。(画像:NASA
AMSによって捉えられた陽電子のデータ。(出典:AMS Collaboration
拡大画像表示

科学の写真

春節の中国人大移動で感染拡大リスク、中国で強毒型が確認されたエムポックス、日本の水際対策は大丈夫か?
中国でヒトメタニューモウイルスが大流行、春節の訪日客増加で日本に飛び火する懸念 新型コロナの再来なのか?
【物理学超入門】「光は波か粒子か」からスタートした量子力学、その歴史を物理学者の野村泰紀が語る
ニュートンの有名な言葉「リンゴも月も地球に落ちてきている」はどんな意味?物理学者・野村泰紀が語る物理学超入門
【カーボンフットプリント元年】自動車製造の環境負荷を減らす究極の策「今乗っているクルマを長く大切に使うこと」
ダークエネルギーもダークマターも一挙に解明?「タイムスケープ宇宙論」とはなんだ

本日の新着

一覧
計画から67年後の1989年、鷹ノ巣~角館間が全通した秋田内陸線「走る美術館」の車窓から絶景を楽しむ
大人の鉄道旅(1)
山﨑 友也
激動のアニメビジネス、ネトフリの存在感薄れ主導権は誰の手に?ソニーのKADOKAWA出資だけでは終わらない地殻変動
前のめりのテレビ局、サイバーエージェントやDMMも参戦
数土 直志
PTSD、帰化、家族の葛藤…早逝した兄の思い継ぎ、「心の傷」にもう一度向き合う
震災30年、映画『港に灯がともる』が伝えること
西岡 研介
米国によるグリーンランド買収は「世紀の取引」になり得る
The Economist
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。