コラーゲンの健康効果は“証拠不十分”?

コラーゲン食品の機能性を問う(前篇)
2016.8.12(金) 漆原 次郎 follow フォロー help フォロー中
シェア31
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
コラーゲンの結晶。いわゆる健康食品の名前に使われることも多い。(©iStockphoto.com / ElenaMirage)
石見佳子(いしみ・よしこ)氏。国立健康・栄養研究所食品保健機能研究部長。歯学博士。東京理科大学薬学部薬学科卒業、昭和大学歯学部生化学教室助手、アルバートアインシュタイン大学医学部客員研究員、三菱化学生命科学研究所博士研究員を経て、1994年より国立健康・栄養研究所へ。主任研究官、食品機能研究部機能性評価研究室長、生体指標プロジェクトリーダー、食品保健機能プログラムリーダーなどを経て、2009年より現職。主な研究テーマは、栄養、健康食品の有効性・安全性評価、骨代謝、骨粗鬆症など。早稲田大学スポーツ科学研究科で客員教授として「女性高齢者と骨粗鬆症」などの講義も担当する。
コラーゲン分子の3重らせん構造のイメージ。これに熱をかけてほどいたものがゼラチンになる。

ライフ・教養の写真

パテック フィリップ四半世紀ぶりの新コレクションはスクエア型
日本人があまり話題にしない世界最高峰のワイン産地といえば?
江戸開府時の最たる成長産業が、売色だったワケ
ゴールデングローブ賞を獲得した真田広之の「SHOGUN」、そこから導き出せるグローバルビジネスの教訓とは
「価値観の違いで離婚するとよく聞きますが、価値観をすり合わせていくことは難しいのでしょうか?」
初見では見逃しがち、小田原城の本当の見どころとは?石垣、天守の裏…歴史的遺産としても貴重な箇所を徹底解説

本日の新着

一覧
石破政権の行方を決する通常国会、政界のパワーバランスはどう変わるか?右も左も奇妙に結びつける現代の争点軸
「ネオ55年体制」か「1993年体制」か、2025年の日本政治を展望する
大井 赤亥
「掘りまくれ」で原油価格は本当に下がるのか、トランプ大統領の政策で揺れる市場、予期せぬ波乱も
藤 和彦
日本人があまり話題にしない世界最高峰のワイン産地といえば?
「ファウスティーノ」2025年に日本で新たな門出
鈴木 文彦
江戸開府時の最たる成長産業が、売色だったワケ
楼主はなぜ忘八でなければ務まらないのか、忘八の意味とは
市川 蛇蔵
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。