日本半導体・敗戦から復興へ
1〜 10 11 12 最新

一人勝ちの仕組みをつくってしまった台湾ファンドリーTSMC

SoC生産に見る日本メーカーとの大きな違いとは
2010.7.21(水) 湯之上 隆 follow フォロー help フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
図1 SoCができるまで(九州工業大学・川本教授の設計勉強会資料を基に筆者が作成、以下すべて)
拡大画像表示
図2 垂直統合型(IDM)とファンドリーの比較
拡大画像表示
図3 SoC生産のプラットフォーム
拡大画像表示
図4 セルライブラリを使うと、いつでも、どこでも、誰でも同じ設計が可能
拡大画像表示

産業の写真

世界中のモーターショーが失速するなか、なぜオートサロンは熱いのか?
「トランプ砲」が原油市場を直撃!制裁、関税…予測不能の言動で2025年は混乱必至
2025年の半導体市場15%成長 2nm技術や先端封止技術
IIJ次期社長・谷脇氏が語る、日米欧が「NO」を突き付けた中国が提案する新たなインターネットの仕組み
有事に飛び交う偽情報、IIJ次期社長の谷脇氏が語る「ネットの混沌」の行く末
トランプは日鉄のUSスチール買収を承認も、側近が入れ知恵する公算大

本日の新着

一覧
路上観察学会・トマソンはまだまだ続く!伝説のメンバーが勢ぞろいした40周年へのプレイベント
懐かしい四谷の「純粋階段」写真のほか、新発見「ガニ股ロード」の報告なども
宮沢 洋
北朝鮮が軌道変更可能な極超音速ミサイル発射、その実力を徹底検証
北朝鮮の誇張と欺瞞に満ちた発表の中から、現実的脅威を見抜く
西村 金一
単なる戯言ではないグリーンランド買収、米国の保守派識者たちも熱烈支持
西部開拓時代から米国に根づいた国土拡張の夢をもう一度
高濱 賛
『べらぼう』田沼意次は賄賂政治家ではない?老中が失脚した意外な理由、六千石の旗本から大名へ、家治に重用される
蔦重とゆかりの人々(2)
鷹橋 忍
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。