日本半導体・敗戦から復興へ
1〜 10 11 12 最新

一人勝ちの仕組みをつくってしまった台湾ファンドリーTSMC

SoC生産に見る日本メーカーとの大きな違いとは
2010.7.21(水) 湯之上 隆 follow フォロー help フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
図1 SoCができるまで(九州工業大学・川本教授の設計勉強会資料を基に筆者が作成、以下すべて)
拡大画像表示
図2 垂直統合型(IDM)とファンドリーの比較
拡大画像表示
図3 SoC生産のプラットフォーム
拡大画像表示
図4 セルライブラリを使うと、いつでも、どこでも、誰でも同じ設計が可能
拡大画像表示

産業の写真

事業ポートフォリオ転換を進めるコニカミノルタ、成長に不可欠な「1000名のDX人材」をどう獲得したのか
国産ロケットH3に宿る「ロケットの父」糸川英夫氏の哲学、その原点となった「母の教え」とは
総合スーパーの再編は最終ステージに突入? 月刊『激流』編集長に聞くGMS再編・改革の最前線
タニタが6年前に始めた社員のフリーランス化「日本活性化プロジェクト」の今
大和ハウス工業が描く未来の建設現場の実現に向けたステップ
斬新な着想を得るための「ランダム刺激発想法」とは?
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。