文=酒井政人

2023年1月2日、第99回箱根駅伝、往路の戸塚中継所、3区にたすきをつなぐ2区吉居大和(中大)写真=スポニチ/アフロ

攻略が難しい花の2区

 箱根駅伝の2区は長距離ランナーにとって〝聖域〟ともいえる特別な場所だ。歴代のエースたちが挑み続けて、いくつもの〝伝説〟が生まれた。

 花の2区は箱根駅伝で最長の23.1㎞。1区は僅差になることが多く、前半は各校のエースたちと競り合う展開になる。13㎞過ぎからは約1.5㎞で標高20mほど上る権太坂。それから終盤3㎞は「戸塚の壁」と呼ばれる激坂が待ち構えている。極めて、攻略が難しいコースだ。

 途中まで快走を見せながら、終盤に脚がパタッと止まったランナーを何人も目にしてきた。

 今年の箱根駅伝、中大・吉居大和(3年)がそのパターンになるかと思ったが、予想外の快走を披露。筆者は非常に驚かされた。

 時代が変った。常識が変わった。そう思わざるを得なかったのだ。

 以前、花の2区で区間記録を塗り替えた早大・渡辺康幸(現・住友電工監督)と順大・三代直樹(現・富士通長距離ブロック長)を取材したとき、エース区間の攻略について次のように語っていた。

「最初の10kmをハイペースで入れる選手は何人もいるんですけど、後半が難しいんですよ。最低30kmレースを走るくらいの気持ちでスタートラインに立たないと、2区は絶対に20kmで止まります。1回目から好タイムを出している選手はそんなにいなんじゃないでしょうか」(渡辺)

「最後の3kmは上って、下って、上ってという難所です。体力的にも枯渇しているなかで、いかにペースを上げられるのか。スピードがあっても厳しいですし、スタミナだけでも難しい。そういう意味ではスピードとスタミナの両方をつけることが事前の対策になると思います」(三代)

 ふたりの話を聞いていたからこそ、吉居大和の走りは信じられなかったのだ。

 

後半の難所を考えないような超高速レース

 吉居は9秒先に走り出した駒大・田澤廉(4年)に1km過ぎで追いつくと、前回の区間賞獲得者を引き離していく。3.2kmでトップに立ち、10㎞を28分00秒で通過した。このタイムは東洋大・相澤晃(現・旭化成)が1時間5分57秒の日本人最高記録を樹立したときより20秒以上も速かった。

「区間新記録を狙ってやろうという気持ちもあったので、10kmまでは自分の予定していたペース通りというか、ちょっと遅いかなというくらいで行きました」

 ただペースが鈍りだすと、12.2kmで田澤に並ばれ、すぐに遅れ始めた。後半の難所を考えると、大ブレーキになってもおかしくない状況だ。しかし、そうならなかった。

 吉居本人も「11~12kmあたりで崩れかけた」というが、彼をよみがえらせたのがTTランナーズ時代のチームメイトだった。14.3kmで青学大・近藤幸太郎(4年)に追いつかれると、背後に食らいついた。

「幸太郎君につかせてもらって、何とか耐えることができました。権太坂の下りで身体の状態が戻ってきたんです。しっかり動き始めたので、ラスト3kmも頑張りました」

 終盤は田澤のペースが落ちて、3人がトップ争いを繰り広げる。吉居が区間賞を獲得するには、近藤から2秒以上のリードを奪う必要があった。

「自分は上りよりも下りの方が得意なので、下りで自分の持ち味を発揮して、最後にもう一段階上げたいと思っていたんです。でも本当に苦しくて、最後はあげられないかなと思ったんですけど、思い切り行きました」

 吉居は下り坂でペースを上げただけでなく、残り110mほどで強烈スパートを放つ。近藤を引き離すと、田澤の右側を一気に駆け抜けて、戸塚中継所にトップで飛び込んだ。

 区間歴代8位の1時間6分22秒で区間賞を獲得した吉居。走り終えた後も余裕があったように見えた。運営管理車に乗っていた藤原正和駅伝監督の「大和よくやったぞ!」の声にエースは右拳を突き出した。

 途中でペースダウンしながら、戸塚の壁をマックスで駆け上がる。そんな選手はかつていただろうか。

 吉居は前回の箱根駅伝1区で区間記録を打ち立てた後、「来年は2区を走りたい」という気持ちが芽生えたという。しかし、今季は右腸脛靭帯を痛めたこともあり、日本選手権を欠場。目標としていたオレゴン世界選手権に届かなかった。夏にも故障があり、全日本大学駅伝の直前には帯状疱疹を発症。箱根2区に向けたトレーニングをしっかり積んできたわけではなかった。

 藤原監督から2区出走が告げられたのは3週間前で、吉居は「マジか? 」と思ったという。

「最初は3区を走りたいという気持ちだったんですけど、すぐに気持ちを切り替えました。2区の準備をしておけば、3区は走れますし、もちろん1区も走れますから」

 スピードには自信を持っている吉居は上りを意識したトレーニングをこなして、3度目の箱根路に向かった。

「上りで脚を使わずに、綺麗に上る動かし方を勉強したんです。また上り坂はお尻とハムストリングスを使うので、その部分を強化してきました。最後の坂はみんなが壁というくらい本当に苦しかったんですけど、しっかり対策してきて良かったです」

 藤原監督によると、特殊なトレッドミルを使って耐乳酸トレーニングを意識的に取り組んできたという。また「12月は750kmくらい走っているんじゃないですか。30km走も2回やりましたし、吉居にしてはしっかり走り込みましたよ」という状況だった。

 それでもかつて2区を快走してきた選手よりも吉居の走行距離は少ない。30kmレースに出るようなトレーニングではなく、1区や3区と同じようにトラックの延長というかたちで出場。前半10kmでタイムを稼ぐと、後半は粘って、戸塚の壁を制圧した。

 異次元の走りを可能にしたのは、シューズの進化も大きい。2017年の夏にナイキが厚底シューズを登場させて、世界のマラソンシーンが一変。高速化が顕著になり、終盤の失速も少なくなったのだ。

 吉居は自身の持ち味と、シューズの特性を生かして、花の2区に革命をもたらしたと言ってもいいだろう。

 吉居は1月5日、TTランナーズがサポートする「ランフェスin豊橋」というイベントに近藤ともに登場。その後は渡米して、現在はアリゾナ州・フラッグスタッフで、世界トップクラスが在籍しているBTC(バウワーマントラッククラブ)の高地合宿に参加している。

 BTCへの練習参加は過去2年と同じ流れだ。「エース区間で区間賞を獲得した選手として、今後はそれ以上の記録を狙っていきたい」と吉居。箱根2区を制した自信を胸に、今後は〝世界〟に本格チャレンジしていく。