無理のない、プロジェクトマネジメントの進め方

 次に、具体的な進め方についてご説明します。プロジェクトの進め方は、大きく分けると2つあります。一つは「ウォーターフォール型」の開発、もう一つは「アジャイル型」の開発です。

 ウォーターフォール型の開発とは、開発を各工程に分け、開発手順を一つずつ確認しながら工程を進めていく手法のことです。一方、アジャイル型の開発とは、「仕様や設計の変更は当然起こりうる」という前提に立ち、初めから厳密な仕様は決めず、おおよその仕様だけで小単位での実装とテスト実行を繰り返し、徐々に開発を進めていく手法です。

 ウォーターフォール型の開発は、基幹システムの構築など、確立された業務のシステム化をすることに適しています。しかし、DXのようなプロジェクトの場合、ビジネスの変化するスピードに対応しきれない弱さがあります。そのため、DXプロジェクトを進めようとする場合は、アジャイル型の手法を使い、臨機応変に対応していくことが求められます。

 しかし、私が見聞きしてきた企業様の多くでは、アジャイル型の手法があまりうまくいっていない印象です。その主たる要因の一つが、スケジュールのコントロールが難しい点にあると思われます。これまで企業のIT部門は、ウォーターフォール型の開発でプロジェクトを進めてきました。そのため、アジャイル型で進めるにしても、しっかりとしたノウハウを持った方がマネージをしないと、結果として臨機応変な対応ができない、ということが起きていると考えています。

 そこで当社は、既存のウォーターフォール型の開発に慣れたIT部門でも、極力無理なく進められる開発手法を日々検討しています。具体的には、次の図のように、案件のタイプによって開発のプロセスを2つのパターンに分けていきます。

どうすれば、ムリのないプロジェクトマネジメントを実行できるのか
拡大画像表示

 パターンA(開発前要検証)では、不確実性の高い要件の場合に、ビジネス側でしっかりとした企画やPoCを行います。その上で、業務要件定義とシステム要件定義を経て、システム側でプロトタイプなどの検証を実施。こうすることで、ある程度の完成イメージをつかんだ状態で要件を確定させることができます。

 パターンB(即開発)は、通常通りの開発です。例えば、業務の単純な変更や法改正の対応などにより、システムの修正が必要になった場合が該当します。どちらのパターンも、要件が確定してからはウォーターフォール型の開発を行います。これにより、既存のIT部門は全ての案件に対して、俯瞰してコントロールがしやすくなります。

 一方、全体の取り組みを上手くコントロールすることも重要になります。この場合は、各工程にチェックポイントを設け、プロジェクトがうまく進んでいるかどうか、確認を行う仕組みを取り入れています。チェックを行うチームは、プロジェクトを担当している部署とは別の部署です。例えば、全社的なPMO組織や品質管理部門などが担います。各工程に確認すべき観点を設け、それらについて客観的に評価を行います。プロジェクトの状況によっては、支援メンバーを投入して正常化させるなど、案件全体の品質に対してのコントロールを実施します。