なぜ日本の羊毛は廃棄されてきたのか?

 現在、北海道で飼育されている羊は1万頭(日本全体では1万7千頭)。オーストラリアの7000万頭、中国の1億6000万頭と比べると、零細ぶりが際立つ。羊毛となると、実はほとんど活かされていない。

 たとえば、北海道の羊はサフォーク種を中心にポールドーセット種などさまざまだが、ほとんど食肉生産のみに利用され、毛の9割は廃棄されてきた。ポールドーセット種はコシハリの強い貴重な羊毛であるというのに、なんと、もったいない。

昭和63年にニット製品用のウールをつくるために創業した牧場、「ボーヤファーム」。国内ウール産業の衰退によって現在はほぼ羊肉に特化しているが、細番手の毛が採れる羊「コリデール」種の末裔も多く、良質なウールを生産するためのポテンシャルを秘めている

 なぜ、これまで羊毛が廃棄されてきたのか。

 毛刈り後の工程と物流に莫大な経費がかかるからである。北海道の零細な牧羊業では、とてもそこまでは手が回らないというのが実情で、泣く泣く捨てられてきたのだった。羊毛には泥やごみ、油が付着しており、羊毛としての商品化を困難にしていたという事情もあった。

北海道・白糠町にある牧場「羊まるごと研究所」の所長、酒井さん。彼は小規模な手織り工房を中心に、羊毛の販売にも注力。顧客ひとりひとりの好みに合わせて選別し、出荷しているという

 伊藤さんは、京都で羊毛輸入業を営む本出ますみさん、名古屋の毛刈り職人山本雪さんら旧知の仕事仲間に相談し、協力をあおいだ。牧場に赴き、毛刈りの技術や選別、管理の知識を指導し、捨てられている原毛を商品化したうえで、羊毛を国島が買い取る。これをジャパン・ウール・プロジェクトと命名した。

 プロジェクトでは、毛が汚れにくい飼育方法も羊飼いたちに伝授していく。これまでは原毛の買い取り先がないために、せっかくの原毛が捨てられていた。国島が買い取りを保証することで、羊毛の扱い方の知識も広めていくことができるのだ。

採取した羊毛にはたくさんの皮脂やゴミが残っている。このような大きい釜で洗浄した後で染色することで、私たちが普段見慣れたウールフリースが誕生する。大抵の生地づくりにおいてはこのとき、ウールを脱色する「さらし」という工程が加わるが、自然の風合いを大切にするJ SHEPERDSにおいては、あえて未脱色のまま染色する。写真は愛知県一宮市にある「森保染色」