哀れなミウラはトンネルで待ち受けていたブルドーザーでペチャンコにされ、谷川に落とされる。それを見送るのは黒いスーツに黒いネクタイ、黒い帽子を手にもったマフィアの一団だ。

 そのあと、画面がマイケル・ケイン演じる主人公のチャーリーの顔のアップに切り替わる。チャーリーは刑期を終えて刑務所から出るところで、出所した途端、ミウラをドライブしていたイタリア男からの伝言で、あるプロジェクトを引き継ぐ。それは、中国政府からイタリアの大手自動車メーカー、フィアットに工場進出の費用として支払われる400万ドルの金塊を強奪するというものだった!

映画のラスト・シーン。金塊を積んだバスのなか、チャーリー(マイケル・ケイン)率いる金塊強奪犯たちは宙ぶらりんの大ピンチに! ♪This is the self-preservation societyの大合唱。このあと、マフィアに金塊を奪われたチャーリーたちが奪還に向かう。という続編を製作者は考えていたが、さすがに、もういいや、という気になっているらしい

Photo:PPS

道路の信号がコンピューター制御されている

 脚本家のトロイ・ケネディ・マーティンが舞台をトリノに設定したのは、フィアットの本拠地であることもさることながら、当時にしてすでに、このイタリア北部にある古都は道路の信号がコンピューター制御される世界最大の都市、として知られていたからだという。

 それを逆手にとり、交差点ごとに置かれた監視カメラをすべて不作動にし、コンピューター室に忍び込んで、別のプログラムと交換、渋滞による大混乱をつくり出す。

 ただし、実行するには、逃走用のミニ・クーパーSを3台と、ジャガーEタイプを2台、それに大型、小型のバスを各1台、さらに金塊輸送車を牽引するためのランド・ローバー1台、おまけにそれらを動かす仲間が必要となる。そこでチャーリーは、同じ刑務所にいて、まだ服役中のビッグ・ボスに協力を依頼する。

 そのビッグ・ボス、ブリッジャーは犯罪者だけれど、祖国イギリスの貿易赤字を案じる愛国者で、しかもエリザベス女王の熱狂的大ファン、彼の独房の壁は陛下のピンナップで覆われている。そんな風変わりなキャラクターを滋味たっぷりに演じるのが、イギリスの名優にして劇作家、歌手・作曲家のノエル・カワードだ。チャーリーが強奪に成功したと知ると、刑務所内の全員で、応援のときの手拍子がありますね、♪ちゃんちゃん、ちゃちゃ、ちゃん、ちゃちゃちゃちゃ、レッツ・ゴー! あれのレッツ・ゴーの代わりに「ブリッジャー!!」と叫ぶシーンが延々と続いたりする。

 モンティ・パイソンに共通するものがあるようにも思うけれど、BBCのテレビ番組「空飛ぶモンティ・パイソン」は1969年放送開始だった。ここから時代は、英国病の1970年代に傾いていくわけである。

 ミニをつくっていたイギリスの自動車メーカーのBMCは、1968年にレイランドと合併して、BLMC(ブリティッシュ・レイランド・モーター・コーポレーション)になっていた。日本でいえば、トヨタ、ダイハツと日産とホンダとスズキ、マツダ、スバルに三菱といすゞ、つまり全部が合併したようなもので、それだけイギリスの自動車産業は活力を失いつつあった。ブランドはいっぱいあるのに、ほとんどがバッヂ・エンジニアリングで、中身は同じクルマばかり。発売から10年経ったミニも新型の開発は進まず、かといって、ミニのセールスをこれ以上伸ばそうとも考えていなかった。

 

イギリス対イタリアというテーマ

 対して、イタリアのフィアットはやる気満々で、映画はマーケティングの上で大きなチャンスだと考えていた。

 「ミニミニ大作戦」のプロデューサー、マイケル・ディーリーの回顧によると、もしも3台のミニをフィアット・チンクエチェント(もちろん当時の)に換えてくれたら、映画に必要なクルマはなんでも提供し、5万ドルの援助金をプラスする。フェラーリの最新モデルをつけてもよい、とフィアットは申し出た。

 それでも断ったのは、イギリス対イタリアという、イギリス人にとっては愛国主義的なテーマを貫きたかったからだった。赤、白、青のユニオン・ジャック・カラーをそれぞれまとった3台のミニ・クーパーSがイタリアの古都トリノをムチャクチャに走り回るのは、そういうわけなのだ。

 トリノといえば、筆者が初めてイタリアに行ったときに訪れた街です。思い出すなぁ。あれは1994年の5月だった。フィアット・プント・カブリオレの試乗にひとりで行ったのだった。古都トリノの石づくりのアーケード街を散歩して、ジェラートを買った。まだリラの時代で、いくら? とお店のおばさんに聞いたら、チンクチェント、と聞こえたので、500リラだとわかった。フィアット500のチンクエチェント。たぶん350円ぐらいだった。

19世紀末のイタリア統一当初の首都だったトリノ。その歴史あるアーケードを突っ走るミニ・クーパーS。レミ・ジュリエンヌ率いるヨーロッパで最高のスタント・チームがドライブしたとはいえ、サイヴォイア家がつくった古都で、こんなとんでもないことができたのは、トリノのお役所の「イタリアン・ジョブ」なればこそ、なのかもしれない

Photo:PPS

 「ミニミニ大作戦」では、私がジェラートを食べながら歩いたアーケード街を3台のミニ・クーパーSが走り回り、ポー川を横断し、ビルの屋上なのにオーバルのサーキットみたいなところを走り回って、警察をコケにする。

 で、ビルの屋上のシーンがリンゴットだったことに今回観て気づいた。1919年に完成した、5階建、全長500メートルのフィアットの自動車工場で、完成したクルマを屋上に設けた1周1kmのコースで試運転できるようになっていた。工場としての稼働は1982年に終わり、90年代の後半に会議場やホテルに転換する改装が始まった。私は1997年にフィアット・ブラーボという当時の最新のハッチバックで走ったことがあって、石畳みたいな路面がゴトゴト音をたてて、文化遺産を踏んでいるような気分になった。と、文化遺産を走ったことがある、とジマンしたかっただけですけれど、私のジマン、通じているでしょうか。

 映画ではトリノ市内の渋滞がリアルに描かれている。リア・エンジンの小さなチンクエチェントだらけで感慨深いわけだけれど、あの大渋滞は街の広場へと至る道路を6台のクルマで閉鎖して、ホントにつくり出したものだったという。ちょうどお昼休みで、ランチをとるべく一時帰宅しようとするひとたちで大混乱が生まれたのだ。それでもイタリア人たちは、芸術に対する理解ゆえか、はたまた底抜けの明るさゆえか、あるいは人生とはそういうものだという達観によるものか、大混乱は大混乱のままに撮影が続行された。

♪This is the self-preservation society
ちゃんちゃん、ちゃちゃ、ちゃん、ちゃちゃちゃちゃ、ブリッジャー!!