Scharfsinn/Shutterstock.com

 不確実性が高まるなか、未来予測に基づくビジネスがますます困難を極める現在。一方で、世界は地球温暖化や人口問題、エネルギー問題、国際秩序の変容といったさまざまな難題に直面しており、そこには間違いなく未来を拓く「商機」が潜んでいる。本連載では『グローバル メガトレンド10――社会課題にビジネスチャンスを探る105の視点』(岸本義之著/BOW&PARTNERS発行)から、内容の一部を抜粋・再編集。起業や新規事業の創出につながる洞察を得るべく、社会課題の現状を俯瞰・分析する。

 第3回目は、世界のエネルギー消費が増え続けるなか、バイオマスや水素、アンモニアといった新エネルギーの長所と短所を解説する。

<連載ラインアップ>
第1回 なぜ「未来予測」は当たらないのか? 「メガトレンド」と社会課題の関係
第2回 日本が連続受賞した「化石賞」とは? 脱炭素社会の実現に向けた世界の動き
■第3回 水素、アンモニアは脱炭素の切り札になるか? 経産省も期待する新技術とは?(本稿)
第4回 2058年に世界人口は100億人へ、「一足飛び」の成長が期待できる有望市場は?
第5回 サントリー、JTなどの海外企業の買収で考える「経営のグローバル化」とは?
第6回 「アメリカ側」vs.「中国側」の先へ・・・世界が向かう「多極化」とは?


※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

■バイオマスはカーボンニュートラルか

 バイオマスとは、植物およびそれに由来する材料、例えば、木くずや間伐材、または可燃性ごみ、廃油、糞尿などを用いてエネルギー源にすることを指した言葉です。

 バイオマスは発電に使うことができます。直接燃焼方式という、バイオマス燃料を直接燃焼して蒸気タービンを回す方法もありますが、このほかにも、熱分解ガス化方式といって、燃料を熱処理することでガス化し、ガスタービンを使って燃焼させる方法もありますし、生物化学的ガス化方式という、燃料を発酵させるなどして生物化学的にガスを発生させ、そのガスをガスタービンで燃焼させる方法もあります。

 また、こうした燃料を燃やした際の熱を利用することもでき、バイオマス熱利用と呼ばれます。

 また、バイオ燃料と呼ばれるものもあります。バイオマスのガスをもとにして、エタノールなどの液体燃料を製造するものです。

 ジェット機は電気では飛べません。プロペラ機のプロペラを電気で回すことはできますが、ジェット機のような高速の飛行機を電気で飛ばすのは無理があります。やはりジェット機には液体燃料が必要なので、バイオマスをもとにして作ることが期待されています。

 このバイオマスは、いわゆる再生可能エネルギーとは少し違います。太陽光や風力、水力などのような発電方法は、自然界で発生する「取り尽くすことのない」エネルギーを利用しています。

 一方のバイオマスは、燃料として燃やした時に二酸化炭素を排出してしまうのですが、植物だった時代に二酸化炭素を吸収していたものを燃やしているので、「差し引きゼロ」、つまりカーボンニュートラル(中立的)と見なせるという考えで利用されているものです。

 バイオマス原料として、植物を育てて使うということも考えられます。そうすれば、まさに二酸化炭素を吸収してから燃料にすることが直接的に結び付けられます。この場合の問題点は、食糧との間で耕作面積の奪い合いになってしまうということです。

 第5章で紹介しますが、人口が増加していくと食糧不足に陥るという問題が発生します。しかし耕作面積はそれほど多くは増えません。そのなかで耕作面積をバイオマスエネルギーに使うと、食糧不足がさらに深刻化してしまいます。

 また、森林を伐採してバイオマスに使うとなると、自然破壊の問題を引き起こしてしまいます。景観が悪くなるという問題もあるのですが、それ以上に、これから二酸化炭素を吸収してくれる森林を減らしてしまうのは逆効果です。