棚卸しの際の数量計測などは優先的にIoT化すべき作業だ(写真はイメージ)

 IoTによる生産革新は、決して先進的な大企業ばかりが恩恵を得られるわけではない。むしろ限られた人材や設備でものづくりを行っている多くの中小企業にこそ大きな可能性をもたらすものである。

 日本能率協会コンサルティング(JMAC)では、IoTデバイスを使いこなす強い現場つくりを目指すために「現場IoT7つ道具」を提唱している。

 現場IoT7つ道具とは、現場の見える化の対象を「位置(Location )」「作業(Operation )」「場面(Situation )」「稼動(Availability)」「数量(Count)」「品質(Quality)」「危険(Hazzard)」の7つとし、これらの対象をセンシングし、データとして蓄積、解析することで次の生産活動につなげる手法である。

 例えば「数量」であれば“Count”の頭文字「C」をとって、「IoC」と呼ぶこととしている。すなわちあらゆるものの数量を“Count”し、インターネットにつなげるという考え方である。

 第6回目となる今回は「IoC」についての考え方や取り組み事例を紹介する。

◎連載「実践!IoTを使った現場改善」(バックナンバー)
(第1回)製造現場にIoT、一体何ができるようになるのか
(第2回)縦横無尽に動く工場のフォークリフトを追跡せよ(IoL/位置)
(第3回)工場従業員の作業実態をセンサーで把握する(IoO/作業)
(第4回)生産現場の不良や故障、その瞬間を捉えて対策を(IoS/場面)
(第5回)明日の生産計画は設備の稼働状況データから(IoA/稼働)

優先的に改善されるべき「カウント」作業

 製造現場には「3M」(Man、Machine、Material)という言葉で表現される様々な資源が投入されている。高い生産性を実現するためには、投入資源を有効に活用する必要があることは誰もが理解していることであろう。そのため、投入資源の管理は従来から行われている。