日本からジョブスは誕生するか? 鍵を握るSTEM教育
誰でも楽しみながら学習可能。プログラミングの基礎力を養える

Microsoftのビル・ゲイツ、Appleのスティーブ・ジョブズ、Facebookのマーク・ザッカーバーグなど、今世紀の成功者はIT業界から多く生まれている。そうした先達を目指し、子供の将来を考える親たちの間で、「STEM教育」(ステム教育)が注目されつつある。
“STEM”とは、「Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)」の頭文字を取ったもの。これら4分野の教育に注力することで、科学技術やビジネスの国際競争力が高い人材を育成しようとするものである。米国のオバマ大統領が一般教書演説等で優先課題の一つとして取り上げ、一般に広まったといわれている。
日本でも文部科学省が2020年に小学校へのプログラミング教育導入を検討するなど、この分野への教育熱が高まってきているようだ。
そうした状況を背景に、各社から関連教育ツールの発表が続いている。
“21世紀型スキル”を養えるロボットキット「PETS」
この度、“21世紀型スキル”を育むことを目的とした株式会社for Our Kidsが、パソコン不要のプログラミング学習用ロボット「PETS」を米国最大の教育イベント「SXSWedu Conference & Festival」へ出展した。
これに合わせて、クラウドファンディングサービスKickstarterでサポーターの募集を開始。4月16日まで出資を受け付けている。

「PETS」は木製の自走型ロボット。本体上部にある穴へ「コマンドブロック」という動作を指示する部品を差し込むことで、動きをプログラミングできる。
前進や後退、右左折や動作の繰り返しなどを好きな順番で指定することで、マス目が描かれたシート上で障害物を避けながらスタートからゴールへ到達するよう誘導する。
パソコン操作が不要なので、幅広い年齢層が使用できる(対象年齢は3歳後半から)。「PETS」によって「順次処理」「反復処理」「分岐処理」というプログラミングに求められる3つの基礎力が養えるという。これは、「Scratch」など視覚的なプログラミングを行なえる「ビジュアルプログラミング」の前段階に向いているとのことだ。
for Our Kidsでは、製品の販売はもちろん、レンタルやワークショップの開催、カリキュラムの提供なども行なっている。
株式会社for Our Kids
http://4ok.jp/
あわせてお読みください

AIスピーカーはBluetoothスピーカーと何が違う?

大辻雄介の「教育のIoT思議」 第10回:「教育のICT活用」をすすめる3大要素

「IoT-PLC」の普及元年に――高速電力線通信の“第4世代”が登場

コーヒーはIoTと自動化でどこまで変われるか--新形態のコーヒーショップを訪ねて

国のIoT機器調査「NOTICE」が20日から実施、その前にやっておきたい自宅のセキュリティチェック【イニシャルB】

加賀市や金沢大学、フレイ・スリーが動画を用いた観光ハッカソン

NTTデータ、FogHorn製品を利用したエッジ向けIoT/AI活用インテグレーションサービス

日本マイクロソフト、電子タグとIoTデータを活用した実証実験に参画

学生向け“IoTマンション”登場 玄関の鍵や家電をスマホで操作

「KDDI ∞ Labo」、AIやIoTに関するピッチイベント

量子コンピュータでも解読できない暗号アルゴリズム、実証実験に成功

自社サービス専用のIoTボタンを手軽に開発可能に、ソラコムがボタン型デバイス

Google、Android Thingsをスマートスピーカーとスマートディスプレイ向けに路線変更

【クローズアップ】 「近大マダイ」の養殖にマイクロソフトのAIを活用 近畿大学水産研究所の現場レポート

CyberBull、小売店の販促支援する専門組織を新設 IoTやAIを活用したプロダクト開発にも着手

IoTへのサイバー攻撃深刻化に対処、総務省/NICT「NOTICE」が始動

総務省のIoT機器調査は「監視社会」の始まりか--議論が起きた理由

テュフ ラインランド ジャパン、サイバー攻撃に強いIoT機器開発支援で「IoT機器セキュリティ対策サービス」を開始

GoogleがIoT用プラットフォーム「Android Things」開発計画を大幅にトーンダウン

Google、IoT向けOS「Android Things」をスピーカーとディスプレイに縮小

グーグルのIoT用OS「Android Things」、スピーカとディスプレイに注力へ
