意外に楽しかった大阪万博、福岡伸一氏の動的平衡と落合陽一氏のヌルヌルが指し示すディストピアの先のユートピア
大屋根リングから大阪港を望む。メディアデーの日はエスカレーターが止まっていたため、エスカレーターを足で上ることに(著者撮影、以下同)
(画像1/8)
大屋根リングの内側。正面のトランプタワーの壁のようなパビリオンはアメリカ館。左は力が入っていると評判のフランス館。中には入っていない。
(画像2/8)
噂の大屋根リングの下。確かに工事車両が通るには邪魔だったかもしれないが、実際に見ると壮観で見ていて飽きない。パビリオンを見る時間がなくなった理由の一つ。
(画像3/8)
左からオーストラリア館、スイス館、コロンビア館。この並びと絵面が個人的なお気に入り。
(画像4/8)
まだ工事が終わっていないクウェート館。その向こうにあるのはボヤ騒ぎが起きたブラジル館。
(画像5/8)
個人的に外観が最もクールだと思ったアゼルバイジャン館。中には入っていない。
(画像6/8)
こちらもなかなかイケている中国館。最初に建物を見た最初の印象は耳なし芳一(みみなしほういち)。
(画像7/8)
落合陽一氏のヌルヌル内部。全面鏡張りだからやむを得ないが、筆者が映り込んでしまっている。
(画像8/8)
意外に楽しかった大阪万博、福岡伸一氏の動的平衡と落合陽一氏のヌルヌルが指し示すディストピアの先のユートピア
この写真の記事を読む
次の記事へ
電通依存のツケを払う万博、頼みの吉本興業も背を向け「もはやどこかの地方博」との声
関連記事
電通依存のツケを払う万博、頼みの吉本興業も背を向け「もはやどこかの地方博」との声 万博は太閤秀吉に学ぶべきだった 難工事でパビリオン揃わず、メタンガスまで発生した夢洲の悪条件 万博開催中に大地震が起きたら…橋とトンネルで15万人避難、致命的な場所が会場に選ばれた理由 夢洲、ペンペン草生える負の遺産…大阪・関西万博とカジノは、五輪誘致など開発失敗の過去を帳消しにできるか 開催前から風化の見える大阪万博「大屋根リング」、廃材に転用価値はあるか

本日の新着

一覧
日本に最適化された5ナンバーBEV ヒョンデ インスターに試乗
いまどきの自動車問答(第55回)
渡辺 慎太郎
ダークマターの寿命はとんでもなく長い? 高精度な近赤外分光器を用いた観測から明らかになった衝撃の事実とは
【研究って楽しい・ダークマター後編】わずか4時間で世界記録を作れた背後の工夫とは
関 瑶子
アルファベット決算、AI投資・混乱下でも過去最高益 関税影響には不透明感も
好決算も市場の懸念払拭には至らず、業績見通し示さず
小久保 重信
正体がわかっていないダークマター、どこまでわかっていて何が謎なのかを最新研究で紐解く
【研究って楽しい・ダークマター前編】気鋭の素粒子学者が解説する、ダークマター研究の歴史から質量に関する議論
関 瑶子
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。