京都・大覚寺の名宝が一堂に集う!本尊「五大明王像」、重文指定の障壁画123面、兄弟刀「膝丸」「髭切」の共演 「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」展示風景。重要文化財《牡丹図》(部分)狩野山楽筆 江戸時代・17世紀 通期展示 (画像1/5) 「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」展示風景。重要文化財《五大明王像》のうち、右から不動明王(平安時代・12世紀)、軍荼利明王(平安時代・安元3年(1177)) 明円作 通期展示 (画像2/5) 「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」展示風景。重要文化財《牡丹図》(部分)狩野山楽筆 江戸時代・17世紀 通期展示 (画像3/5) 「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」展示風景。重要文化財《松鷹図》狩野山楽筆 安土桃山〜江戸時代・16〜17世紀 前期展示 (画像4/5) 「旧嵯峨御所 大覚寺 -百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」展示風景。右から、重要文化財《太刀 銘 安綱(名物 鬼切丸〈髭切〉)平安〜鎌倉時代・12〜14世紀 京都・北野天満宮蔵、重要文化財《太刀 銘 □忠(名物 薄緑〈膝丸〉)鎌倉時代・13世紀 ともに通期展示 (画像5/5) 京都・大覚寺の名宝が一堂に集う!本尊「五大明王像」、重文指定の障壁画123面、兄弟刀「膝丸」「髭切」の共演 この写真の記事を読む