「給与がよくなる」から大学進学?大卒なら高卒の1.4倍…京大生が考えた、進路指導に金銭的利益を用いることの功罪
京大新入生が考える「教育格差」。今回の授業のテーマは、大卒と高卒の賃金格差に着目した進路指導について(写真:yu_photo/Shutterstock.com)
拡大画像表示
(画像1/5)
この授業の教科書『現場で使える教育社会学──教職のための「教育格差」入門
拡大画像表示
(画像2/5)
拡大画像表示
(画像3/5)
教育格差を議論した京大の教室
拡大画像表示
(画像4/5)
チャットアプリDiscordでのディスカッションの一コマ
拡大画像表示
(画像5/5)
「給与がよくなる」から大学進学?大卒なら高卒の1.4倍…京大生が考えた、進路指導に金銭的利益を用いることの功罪
この写真の記事を読む

連載の次の記事

「男子トイレだけ扉なし」「性教育は男女別」そこに潜む“隠れたカリキュラム”…京大生が経験した学校のジェンダー

京大生、教育格差を考える
1〜 3 4 5 最新
関連記事
「学歴はあなたを守ってくれるよ」京大生が受けた進路指導での“洗脳”、成績上げた学生と違和感抱いた学生と… 「どの高校に行くか」は、実は「生まれ」が決めている…“特殊すぎる”京大生「高校あるある」から教育格差を考えた なぜ、親が大卒だと子も大卒に?京大生が教育格差を考えた…「3DS買ってもらえなかった」にみる階層再生産の子育て 「どの都道府県で育つか」でこれほど違う大学進学率、背景に高校制度…普通科88.6%の東京、地方との圧倒的な機会差 「自己中心的」な子どもに共通する親の子育て…アドラーが説く「甘やかされた子」「憎まれた子」に欠ける共同体感覚
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。