樹齢70年でも衰え知らず、東京・練馬の柿の木に見る気象の変化と人々の営み
柿は庭先で実がなっているのを見かけることも多く、なじみ深い果物だ。写真はイメージ。本文とは関係ありません(写真:Nungning20/Shutterstock.com
(画像1/4)
【写真1】樹齢70年の柿の木。背景に近隣の住宅が見える(筆者撮影、以下も)
(画像2/4)
【写真2】ヤケの入ってしまった柿
(画像3/4)
【写真3】柿のジョイント仕立て
(画像4/4)
樹齢70年でも衰え知らず、東京・練馬の柿の木に見る気象の変化と人々の営み
この写真の記事を読む
次の記事へ
CO2濃度上昇と地球温暖化は農業にはプラスも、目の敵にするだけでいいのか
関連記事
CO2濃度上昇と地球温暖化は農業にはプラスも、目の敵にするだけでいいのか 「北海道の米は不味い」はなぜ変わったのか?高い適応力を持つ日本の農業 なぜキャベツは年中食べられるのか?日本庶民の食文化を作ったイノベーション 東京・吉祥寺の中学校で気象観測90年、名産ウドへの気温上昇の影響は? 真夏にホウレンソウ、秋にトマトができるようにした立役者たち

本日の新着

一覧
日本で初めてチョコレートを食べたのは出島の遊女?「しょくらあと六つ」をオランダ人からもらった記録が
美味しくてためになる、教養としてのチョコレート(2)
市川 歩美
「昔のような発明家に戻ってほしい」、ツイッターと政府を破壊し、トランプと決裂したイーロン・マスクの残念な素顔
【著者に聞く】『Breaking Twitte』のベン・メズリックが語る、秩序を失ったマスクの今後とアメリカ党の行方
長野 光
登山規制強化で人気高まる「富士山ツアー」、ザックから登山靴まで一式レンタルもできるお手軽ツアーの“不安”
山田 稔
「日本人最速」を決める男子100mで5年ぶり優勝の桐生祥秀が流した“うれし涙”の理由「若い力に負けないように」
日本選手権レポート(1)
酒井 政人
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。