宝塚歌劇団を鉄道の多角化事業に組み入れた名経営者、小林一三の軌跡をたどる
阪急の宝塚駅。大阪方面から観劇に訪れる際は大阪─宝塚間で競合するJR福知山線ではなく、阪急に乗車するのが暗黙のルールになっている(筆者撮影)
(画像1/5)
阪急宝塚線(写真:hirose_photo_office/アマナイメージズ/共同通信イメージズ)
(画像2/5)
小林一三(写真:近現代PL/アフロ)
(画像3/5)
宝塚駅の周辺にはタカラヅカにちなむ像が点在している(筆者撮影)
(画像4/5)
宝塚バウホールの目の前に建立されている小林一三の胸像(筆者撮影)
(画像5/5)
宝塚歌劇団を鉄道の多角化事業に組み入れた名経営者、小林一三の軌跡をたどる
この写真の記事を読む

連載の次の記事

新一万円札の顔、渋沢栄一がとてつもない“鉄道人”だった「意外な足跡」

鉄道最前線
1〜 3 4 5 最新
関連記事
ローカル線・近江鉄道“ズレ、ズレ、ズレ”でも決裂せず…迎えた運命の2024年 地域鉄道の96%が赤字…コロナ後のローカル線にいったい何が起きているのか? 15年前の「宝塚音楽学校いじめ事件」、追及できなかった記者の悔恨(1) 15年前の「宝塚音楽学校いじめ事件」、追及できなかった記者の悔恨(2) 小田急“白いロマンスカー”の完全引退で鮮明になった「通勤特急へのシフト」

本日の新着

一覧
個性的な櫓が木造復元された津山城の最大の魅力とは?堅固な石垣、城全体が巨大な迷路と化した鳥肌ものの縄張
織田信長の小姓だった森蘭丸の弟・森忠政、築城に足かけ12年を要した頑強な城
西股 総生
【人形町・酒喰洲】魚は天然国産鮮魚だけ、痛快正直な店主とその仕事に惚れ込んで通い続ける店
東京居酒屋最前線(4)
太田和彦
「私は日本人だ」カザフスタンの荒野に47年、それでも名前の漢字だけは忘れなかった
【前編】もうひとつの「シベリア抑留」、軍人のみならず民間人を襲った終戦後の悲劇【JBpressセレクション】
石村 博子
「恋の王者」とされる歌人・在原業平、決して不遇ではなかった意外な実像とは『伊勢物語』のなかの確実な史実
平安貴族列伝(76)
倉本 一宏
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。