チャットGPTでデータ入力業界は消滅?協会会長「知ったかぶりAIに頼れない」

《直撃!その仕事、AIでなくなる?》業界の「中の人」に反論を聞く
2023.8.20(日) 湯浅 大輝 follow フォロー help フォロー中
経営IT・デジタルIT・通信
シェア32
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
データ入力の仕事はAIに代替されない?(写真:アフロ)
日本データ・エンジニアリング協会会長/電算社長の河野純氏
ChatGPTを開発した米オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は、自らAIが与える社会的インパクトについて警鐘を鳴らしている(写真:AP/アフロ)

ビジネスの写真

トランプの大統領令は生成AIが作成した?「明らかにAIの助けを借りた、お粗末でずさんな仕事」との声
Amazon、次の外販は「広告技術」 他の小売業者に
なぜ今「IT運用」の進化が必要なのか? パナソニック コネクトCIO河野昭彦氏とフジテックCIO友岡賢二氏が徹底深掘り
ゴールデングローブ賞を獲得した真田広之の「SHOGUN」、そこから導き出せるグローバルビジネスの教訓とは
利用者が後を絶たない「退職代行サービス」、安易な依頼は避けたい5つのデメリットと決定的な唯一のメリットとは?
動画配信サービスで快進撃を続けるU-NEXT HOLDINGS、宇野康秀社長が語る勝因と「1兆円企業」への道

本日の新着

一覧
パスツール研究所も協働、東大が推進する国際連携研究拠点
テンミニッツTV
60歳以上でも利用できる「リバースモーゲージ型住宅ローン」の申請が増えているワケ、借入後の不安は解消されるのか
山下 和之
潜水艦の失敗生かし、オーストラリアへの護衛艦輸出は実現するか
防衛装備品の海外移転、これまでの経緯と今後の展開
横山 恭三
アイドル・声優・アニメイベントの“聖地”、山野ホールはなぜ貸出を中止したのか?その背景にある不都合な事実
建築基準法の用途制限地域違反が事実ならば、学校法人の収益事業に認められるみなし寄付にも疑義が
三田 宏
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。