遺伝子=DNAではない?実は完全にはわかっていない「遺伝子とは何か」

メンデルの法則からワトソン・クリックの発見、「オランダ飢餓の冬」まで
2022.10.14(金) 太田 あずさ follow フォロー help フォロー中
研究開発生物学
シェア27
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
DNAの二重らせん(提供:アフロ)
キングスカレッジのロザリンド・フランクリン(写真:Science Photo Library/アフロ)
DNAの二重らせん構造を発見したワトソンとクリック(写真:Science Photo Library/アフロ)
『遺伝子とは何か? 現代生命科学の新たな謎』を上梓した中屋敷均氏

ライフの写真

シャブにまみれたオンナたち
人類をつくった哲学や宗教が崩壊してしまった現代
ヘタな偉人伝よりよっぽど有意義な「失敗の本」
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
「2番・坂本」がジャイアンツではまる理由
ダルビッシュ有ら錚々たる「プロ」が信頼する「素人」、誰だ?

本日の新着

一覧
学歴詐称問題追及でも小池有利、米メディアが見た都知事選
赤い口紅の忍者は、今や「日本で最もパワフルな女性」
高濱 賛
「複雑怪奇」の防災気象情報、同じ「特別警報」でも警戒レベルが違う?わかりにくさ解消へ抜本整理でどう変わる
【やさしく解説】2026年から変わる防災気象情報
フロントラインプレス
【安田洋祐が語る】中学受験で私立名門大学附属はコスパが悪いと言える理由、子供を競わせて得る「地位財」の虚しさ
日本の「教育」大丈夫なんですか?(3)
西田 亮介 | 安田 洋祐
会社の害虫図鑑(16)イタバサミ虫 ワークライフバランス重視で管理職がメンタルを病む、解決策は実はシンプル
生息地:働き方改革中の職場/特効薬:「クラウド」
岸良 裕司
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。