悲願の「PPI創薬」実現へ、バイオベンチャーの進捗と課題
小さなペプチド模倣化合物(黒枠内)が、大きなタンパク質の表面に作用しているイメージ。タンパク質間相互作用(PPI)を阻害する新たな医薬品が、日本の企業からも誕生するかもしれない。(画像提供:プリズムバイオラボ)
(画像1/4)
プリズムバイオラボ社長の竹原大氏。同社の創業は2006年。従業員数は12名(2021年12月現在)。
(画像2/4)
(左)大きなタンパク質(黄土色)表面に作用する、ヘリックス構造の小さなペプチド模倣化合物(緑色)のイメージ。(右)標的のペプチド(緑色)を模倣するために、足場(黄色)に加えて、タンパク質表面に作用する部分である側鎖(赤色)をもたせた、ペプチド模倣化合物の設計イメージ。(画像提供:プリズムバイオラボ)
(画像3/4)
「ペプメティクス」のライブラリーのカバー領域(緑色)。従来の選抜化合物(灰色)や合成承認薬(紫色)よりも、天然由来承認薬(赤色)と重なる部分が広い。PC1は第1主成分、PC2は第2主成分。(画像提供:プリズムバイオラボ)
(画像4/4)
悲願の「PPI創薬」実現へ、バイオベンチャーの進捗と課題
この写真の記事を読む
次の記事へ
メルク製は5日服用で効果発揮、開発が続くコロナ飲み薬の現在地
関連記事
メルク製は5日服用で効果発揮、開発が続くコロナ飲み薬の現在地 ネコ待望の腎臓治療薬、鍵握るタンパク質AIMの「スゴい機能」 研究者を年収500万で雇う日本でイノベーションは生まれるか コロナワクチン、なぜ異例の速さで開発できたのか?

本日の新着

一覧
新興勢力が沸きに沸く参院選、私たちは何を基準に1票を投じるべきか?シングルイシュー重視で見落とされがちな観点
【西田亮介の週刊時評】ボートマッチで一致…表層的な選択になってはいないか?
西田 亮介
参政党旋風で自民から恨み節「有権者が新興勢力に…」 決死の形相で激戦区巡る石破総裁、懸命に探る巻き返しの糸口
右からやってきた新興勢力、自民を食い尽くし、最終盤に向かう先は…?
市ノ瀬 雅人
参政党旋風は米国でも吹くか、マスク新党がトランプキラーになる可能性
狙いは上院3議席、下院は10議席でキャスティングボート狙う
高濱 賛
2つに大別されるラ・トゥール、静謐で精神性の高い「夜の情景」と臨場感あふれる「昼の情景」の魅力を徹底解説
もう一度学ぶ西洋美術史(第35回)ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(4)
田中 久美子
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。