いち早くデジタル化に着手したコダックがなぜ倒産?
写真:AP/アフロ
(画像1/5)
コダック製品の代表例であるリバーサルフィルム「コダクローム」(写真:Newscom/アフロ)
(画像2/5)
コダックのデジタルカメラEasyShare C340(2005年国内発売、写真:AP/アフロ)
(画像3/5)
世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由(荒木博行著、日経BP)
(画像4/5)
世界「失敗」製品図鑑 「攻めた失敗」20例でわかる成功への近道(荒木博行著、日経BP)
(画像5/5)
いち早くデジタル化に着手したコダックがなぜ倒産?
この写真の記事を読む
次の記事へ
タカタ“巨大リコール”を生んだ14年前の時限爆弾
関連記事
タカタ“巨大リコール”を生んだ14年前の時限爆弾 崩壊した勝利の方程式、インテルはどこで何を間違えたのか? 目隠しをした巨人、トヨタと自動車産業は10年後も残っているか 「既存事業にしがみつかない」ホンダの明るい未来はどっちだ? 崩壊した東芝のガバナンス、車谷氏に欠けていたもの

本日の新着

一覧
アルジェリア独立運動が題材の『名誉と栄光のためでなく』『アルジェの戦い』同年に製作された名作それぞれの仕掛け
もう一度観たくなる、名作映画の深読み(2)
田村 惠
政経塾に新党構想…晩年は政治に命かけた松下幸之助が夢見た「無税国家」、原点には戦中戦後に刻み込まれた政治不信
【連載】「あの人」の引き際――先人はそのとき何を思ったか(9)
栗下 直也
ついに天候にも見放されたトランプ、威勢張るはずの軍事パレードは逆効果
全米各地での数百万人参加の「ノー・キングズ」デモに圧倒された誕生日
高濱 賛
米国中心の自由貿易体制が終焉、新秩序形成に求められる民主導のグローバル会議と日本政府のリーダーシップ
瀬口 清之
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。