「EVよりハイブリッドのほうがエコ」説を検証する
(画像1/9)
【図1】世界が「脱炭素」のため突き進む電気自動車たち(筆者撮影)
拡大画像表示
(画像2/9)
【図2】日本の脱炭素への転換イメージ(出典:「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を基に筆者作成)
拡大画像表示
(画像3/9)
【図3】ライフサイクルを見据えた自動車のCO2排出量:Tank to WheelとWell to Wheel(出典:筆者作成)
拡大画像表示
(画像4/9)
【図4】発電技術と電気事業者のCO2排出量(出典:電力中央研究所と環境省のデータから筆者作成)
拡大画像表示
(画像5/9)
【図5】各種自動車のライフサイクルCO2排出量の試算(出典:ICCT 2018, Goldman Sachs Equity Research 2019などを参考に筆者試算)
拡大画像表示
(画像6/9)
【図6】日産リーフのリチウムイオン電池(出典:筆者撮影)
拡大画像表示
(画像7/9)
【図7】VWのMEBを用いたEVコンセプトカー「I.D. BUZZ」(筆者撮影)
拡大画像表示
(画像8/9)
【図8】EV用蓄電池の技術シフトの想定(出典:NEDO資料を基に筆者作成)
拡大画像表示
(画像9/9)
「EVよりハイブリッドのほうがエコ」説を検証する
この写真の記事を読む
次の記事へ
「カーボンニュートラル」は日本を陥れるEUの罠
関連記事
「カーボンニュートラル」は日本を陥れるEUの罠 レクサス初のEVはどうなのか? ホンダはどこへ?2つのクルマが映す大きな転換期 まさかの逆転、日本の技術はなぜ中国に抜かれたのか より良い社会の実現を目指す、ESGのM&A戦略

本日の新着

一覧
大河ドラマ『べらぼう』結果にコミットする堅物の倹約家・松平定信、知られざる白河藩での名君ぶり
真山 知幸
イランの歴史に刻まれた「米国の裏切り」とは、強硬姿勢のトランプ大統領にもひるまないワケ
【やさしく解説】イラン問題②
フロントラインプレス
トランプ大統領のロシア制裁強化でも、原油価格は高騰しない?地政学リスクと需要面の下押し圧力のせめぎ合い
藤 和彦
「永田町の地殻変動」必至の参院選、新興政党はどれだけ票を伸ばすのか、結果次第では「自公国連立」「玉木首相」も
【舛添直言】本来の支持層をつなぎ留められない自民党、総裁に有権者を惹きつけるカリスマ性もなく…
舛添 要一
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。