いつの間にか世界を席巻、ビーガニズムとは何か?
ビーガニズムは企業が無視できないレベルに拡大している(写真:REX/アフロ)
(画像1/5)
ビーガン料理の一つ、そら豆とポテトサラダ(著者撮影、以下同)
(画像2/5)
オーグランの「ビーガン・イージーエッグ」。パッケージの中に入っているのは「白い卵」ではなく、ひよこ豆やコーンミールが主原料の粉である。ゆで卵や目玉焼きは作れないが、スクランブルエッグやオムレツ、ケーキなどを作ることができる
(画像3/5)
ビブラの「プラント・ベーコンピーシーズ」。大豆プロテインを使ったスモーキーな香りのする植物性ベーコン。タンパク質も豊富
(画像4/5)
動物性タンパク質を使わないビーガンチーズ
(画像5/5)
いつの間にか世界を席巻、ビーガニズムとは何か?
この写真の記事を読む
次の記事へ
ガラパゴス状態の日本人が直視できない不都合な未来
関連記事
ガラパゴス状態の日本人が直視できない不都合な未来 フードテック企業が躍進、コロナで脚光浴びる植物肉 バイデン親子が「中国で儲ける説」の裏付けが続々 138億年の宇宙の歴史を食べている地球上の私たち 日本でも発生、農作物を食い荒らす害虫被害の悪夢 女性蔑視と学歴社会を露呈した最高裁判事の指名承認

本日の新着

一覧
中野サンプラザやスクランブルスクエアだけではない、延期・中止が相次ぐ再開発プロジェクトにどう対応すべきか?
建設費の高騰で病院の建て替えも困難に、PPP、アットリスク型CM、プレハブの活用…建設コストを引き下げる方策とは
植村 公一
イランの体制崩壊で第3次石油危機が勃発?米国の攻撃は時間の問題か、「ハメネイ後」は内戦状態になるリスクも
藤 和彦
大河ドラマ『べらぼう』“無敵の人”佐野政言の孤立と介護生活が生んだ悲劇への道
真山 知幸
都議選をSNSが左右するか?SNSは信頼できないがテレビはもっと信頼できない
SNSに群がる人間が冷静で高潔、などということはありえない
勢古 浩爾
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。