「一帯一路共栄圏」の民心掌握に失敗する中国の末路
「中華民族の偉大な復興」に政治生命を賭ける習近平氏(写真:AP/アフロ)
(画像1/6)
中国共産党指導部や人民解放軍が想定する中国の勢力圏は拡大を続けている。元米海軍士官で戦略研究家であるウィルソン・ヴォーンディック氏は、中国の列島線構想がインド洋の「第4列島線」や「第5列島線」にまで拡大していると分析している(出典:「増えていく列島線と第3列島線について」 海上自衛隊幹部学校 防衛戦略教育研究部 戦略研究室 山下奈々、リンク:https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/topics-column/col-142.html)
(画像2/6)
パキスタンと中国を結ぶカラコルムハイウェイ。これも一帯一路の一環だ(写真:新華社/アフロ)
(画像3/6)
借入金の返済に詰まったあげく、中国国営企業に99年間の運営権を引き渡すことになったスリランカ・ハンバントタ港(写真:新華社/アフロ)
(画像4/6)
新疆ウイグル自治区のウルムチからウクライナのポルタヴァを目指す貨物列車(写真:新華社/アフロ)
(画像5/6)
中国企業が建設したケニアの高速鉄道。写真は建設作業風景(写真:ロイター/アフロ)
(画像6/6)
「一帯一路共栄圏」の民心掌握に失敗する中国の末路
この写真の記事を読む
次の記事へ
習近平の中国がなぞる大東亜共栄圏の「失敗の本質」
関連記事
習近平の中国がなぞる大東亜共栄圏の「失敗の本質」 仮面を捨てた中国、世界を自分色に染めるそのやり方 中国が先制攻撃を仕掛ける可能性が高いワケ 「大日本帝国」と同じ轍を踏む習近平と中国共産党 習近平と9人の経済ブレーン、李克強を“のけ者”に
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。