地層は語る! 6600万年前の恐竜絶滅から分かること

迫り来る「第6の大量絶滅」に向けて私たちには何ができるのか
2019.10.11(金) 依田 弘作 follow フォロー help フォロー中
環境生物学
シェア401
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
6600万年前、恐竜の時代の終焉を招いた隕石の衝突。生物の世界はどう変わったのか。(画像はイメージ)
国立科学博物館 標本資料センター・コレクションディレクターの真鍋真(まなべ・まこと)氏。近著に『NHKダーウィンが来た!恐竜スゴすぎクイズ図鑑』監修。真鍋氏の右側にあるのは、10月14日まで開催の「恐竜博2019」のデイノニクスのかぎづめの展示。
隕石衝突の想像図。 Image by Don Davis/NASA.
アメリカ・コロラド州のK/Pg境界。真鍋氏(右)が指や手で示しているのが境界。デンバー自然科学博物館のイアン・ミラー博士(古植物学、左)とタイラー・ライソン博士(古脊椎動物学、中)と、一緒に境界の上下の地層と化石を調査しているときのもの。「恐竜博2019」で展示されている標本の一部が、この地域から発見されている。(撮影:国立科学博物館 佐野貴司博士)

科学の写真

春節の中国人大移動で感染拡大リスク、中国で強毒型が確認されたエムポックス、日本の水際対策は大丈夫か?
中国でヒトメタニューモウイルスが大流行、春節の訪日客増加で日本に飛び火する懸念 新型コロナの再来なのか?
【物理学超入門】「光は波か粒子か」からスタートした量子力学、その歴史を物理学者の野村泰紀が語る
ニュートンの有名な言葉「リンゴも月も地球に落ちてきている」はどんな意味?物理学者・野村泰紀が語る物理学超入門
【カーボンフットプリント元年】自動車製造の環境負荷を減らす究極の策「今乗っているクルマを長く大切に使うこと」
ダークエネルギーもダークマターも一挙に解明?「タイムスケープ宇宙論」とはなんだ

本日の新着

一覧
計画から67年後の1989年、鷹ノ巣~角館間が全通した秋田内陸線「走る美術館」の車窓から絶景を楽しむ
大人の鉄道旅(1)
山﨑 友也
春節の中国人大移動で感染拡大リスク、中国で強毒型が確認されたエムポックス、日本の水際対策は大丈夫か?
爆発的感染から3年も治まらないエムポックス、性交渉での感染に「HIVの感染拡大に近い」という声も
星 良孝
「私の履歴書」連載中の伊藤忠・岡藤会長とバイデン呼び捨て日鉄・橋本会長が見せつけた今どきの経営者が忘れた気骨
東アジア「深層取材ノート」(第266回)
近藤 大介
大幅なルーブル安が浮き彫りに、ロシア中銀のバランスシートに刻まれた不都合な真実
【土田陽介のユーラシアモニター】資産の大半がアクセス不能な外貨準備、金融緩和フェーズで大問題?
土田 陽介
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。