海外のウイルスが日本の梅を襲っている!

梅食文化の発展と危機(後篇)
2016.5.20(金) 漆原 次郎 follow フォロー help フォロー中
シェア101
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
日本の梅に迫っている危機とは……。
西尾健(にしおたけし)氏。法政大学植物医科学センター長。横浜植物防疫所病菌課長、環境庁土壌農薬課長、農林水産技術会議事務局研究総務官、農林水産政策研究所長などを歴任。2006年より法政大学へ。専門は植物医科学、フードセイフティ論、農業・環境政策論など。2014年4月、生命科学部応用植物科学科教授。同年6月に開設された法政大学植物医科学センターのセンター長にも就任。同センターは、外部からの病害虫診断依頼への対応や、植物病の診断、治療、予防に関する研修機会の提供なども行なう。
PPVに感染した梅の症状。(上)葉にはリング状の輪紋症状が、(中)花にはブレーキングとよばれる花弁の濃淡が、(下)果実には斑模様の変色が見られる。画像提供:西尾氏(葉と花の写真)、農林水産省横浜植物防疫所(果実の写真)。

ライフ・教養の写真

江戸開府時の最たる成長産業が、売色だったワケ
ゴールデングローブ賞を獲得した真田広之の「SHOGUN」、そこから導き出せるグローバルビジネスの教訓とは
「価値観の違いで離婚するとよく聞きますが、価値観をすり合わせていくことは難しいのでしょうか?」
初見では見逃しがち、小田原城の本当の見どころとは?石垣、天守の裏…歴史的遺産としても貴重な箇所を徹底解説
イチローが日米野球殿堂入り、そもそも「記者が選ぶ」でいいの?私恨が入り込みファン感情と乖離する懸念も
「最弱横綱」の型破りな引き際、廃業後は畑仕事に総選挙出馬、さらには私立探偵に転身図るも巨体が目立って尾行が…

本日の新着

一覧
“猛ダッシュ”を見せつけるトランプ政権だが…「半年から1年で息切れ」が予想される3つの根拠
東アジア「深層取材ノート」(第267回)
近藤 大介
利用者が後を絶たない「退職代行サービス」、安易な依頼は避けたい5つのデメリットと決定的な唯一のメリットとは?
川上 敬太郎
中居・フジテレビ問題を契機に、日本の異様な「記者クラブ」制度の抜本的な改革を
露呈した機能不全、戦前から続く閉鎖的情報伝達システムはもう限界
大倉 隆弘
「トランプ政権は外交政策を大転換する」は本当か? バイデン政権の政策と実は連続性があるこれだけの理由
最大の競争相手はやはり中国、大きく変わることはない米国の大戦略
韓光勲
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。