閉じる ×

オバマ大統領の「幸せ」と「人生最大の後悔」  

マレーシア訪問で語った愛する人への想い、母親の死へのオマージュ
2014.7.2(水) 末永 恵 follow フォロー help フォロー中
シェア12
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
マレーシア政界の若きスーパースター、国会議員のヌル氏。人種を超え、若者を中心に絶大な人気を誇る(筆者撮影、以下同)
大統領就任以降、外遊先でオバマ大統領が重要視するのが現地の若者との対話。マレーシアでは、東南アジア諸国の10カ国計400人を前に、アジア地域に根ざした自身のルーツについても熱く語った
会場のマラヤ大学に集まったアジアの若きリーダーたち。オバマ大統領に米国とアジアの関係や将来について聞くとともに、大統領へのパーソナルな質問も飛び交い、集会は活気に満ち溢れた
対話集会後、押し寄せる若者の波。握手攻めにあうオバマ大統領

国際の写真

米大統領選挙テレビ討論会、バイデンvsトランプのぶつかり合いで注目されるのは政策よりも立ち居振る舞い
EU離脱観測まで浮上、金融市場が不安視するフランス総選挙とその後
ロシアの空から旅客機が消える日は近い、制裁で部品もサポートも得られず
まるで役に立たないロシアの先端防空システム、その理由を徹底分析
ソーラー時代の到来、太陽光発電の指数関数的な成長が世界を変える
学歴詐称問題追及でも小池有利、米メディアが見た都知事選

本日の新着

一覧
EU離脱観測まで浮上、金融市場が不安視するフランス総選挙とその後
【唐鎌大輔の為替から見る日本】極右が第一党になるのは確実も、行き過ぎた懸念は不要
唐鎌 大輔
【迫る株主総会集中日】企業は無理難題の株主提案を吹っかける「アクティビスト」とどう向き合うべきか
関 慎夫
アメリカ育ち、マルチリンガルの「グローバル人材」帰国子女が面食らった、あまりにも「日本すぎる」企業文化
若手が会社を辞めるとき(第3回)~大手電機メーカーを1年半で退職したMさんの場合
韓光勲
「日本資本主義」を作った男・渋沢栄一、実業界引退後に築いたもうひとつの豊穣な人生
【新連載】「あの人」の引き際――先人はそのとき何を思ったか
栗下 直也
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。