画中に地図が多く描かれている理由

 技術以外にフェルメールの特徴を挙げるとしたら、市場の要求を感知することでしょう。つまりマーケティング戦略に長けていたのです。

 実在しない人物の頭部を描いたものは「トローニー」といって、同時代のオランダの画家も描いていますが、多くは男性でした。《真珠の耳飾りの少女》(1665-66年)でフェルメールが女性を描いたのは市場の需要に応えるという戦略だったのでしょう。フェルメール作品の主要人物はほとんどが女性なのも同じ理由だと思います。

《真珠の耳飾りの少女》1665-66年 油彩・カンヴァス 44.5×39cm ハーグ、マウリッツハイス美術館

 また、フェルメールが頻繁に描いたモティーフに室内の壁に掛けられた地図と画中画があります。これには理由がありました。

 地図は世界を相手に商売をしていた17世紀のオランダでは欠かせないもので、アムステルダムは地図製作の中心地でした。

 実用のためばかりではなく装飾用の地図も出版され、市民たちは絵のように壁に掛けて楽しみました。このような背景から、現存するフェルメール作品中《士官と笑う女》(1658-59年)、《窓辺で水差しを持つ女》(1662-65年)、《リュートを調弦する女》(1662-65年)、《青衣の女》(1662-65年)、《絵画芸術》(1666-67年)、《恋文》(1669-71年)の6作品の壁に地図が掛けられています。

 また、X線調査で《牛乳を注ぐ女》と《真珠の首飾り》(1662-65年)の壁にも地図があったことが判明しました。市民に親和性がある地図を多く取り入れたのはまさしくマーケティング戦略だといえるでしょう。

《青衣の女》1662-65年 油彩・カンヴァス 46.6×39.1cm アムステルダム、国立美術館

 地図製作者としてヨーロッパ随一の地位を築いたのがアムステルダムのブラウ家です。《士官と笑う女》、《青衣の女》、《恋文》の地図は、1620年に刊行されたブラウ家の初代ウィレム・ヤンスゾーン・ブラウが描いた実際のホラント州の地図であることがわかっています。