JBpress/JapanInnovation Review主催、前回大好評のうちに終えた中小企業の変革を紐解くオンラインセミナー「ビジネス・アクセラレーション Day」がみなさまのお声にお応えし、6月17日(月)13時よりSeason2の開催が決定!

セミナー概要

 ビジネスにおける変革の勢いは日々増しており、社会情勢はより複雑化しています。将来の予測は困難を極めており、経済における冬の時代が訪れているとも言えるでしょう。失われた30年を乗り越え、日本の経済を取り戻すためには、約360万社の中小企業の成長が肝になります。厳しい時代の潮流の中で中小企業が成長を続けていくためには、どのような経営を実践すべきなのか。「ビジネス・アクセラレーション Day~Season2~」では、専門家の知見や、ピンチをチャンスに変えた中小企業の事例を通し、中小企業の経営力向上に向けた戦略や苦悩、変革を成功させるためのポイントについて考察していきます。 

【ご視聴方法】
●配信は終了いたしました。

プログラム

【特別講演(30分)】

諏訪 貴子
ダイヤ精機株式会社 代表取締役社長

1971年東京都生まれ。成蹊大学工学部卒業後、ユニシアジェックス(現・日立Astemo)でエンジニアとして働く。32歳(2004年)で父の逝去に伴いダイヤ精機社長に就任。新しい社風を構築し、育児と経営を両立させる女性経営者として活躍中。日経BP社Woman of year 2013 大賞を受賞。2022年日本郵政社外取締役就任。 ニュースZEROや日曜討論等のメディアに多数出演し、現在、新しい資本主義会議の構成員として中小企業の現状と課題を伝えている。著書に「町工場の娘」 2014年11月 (日経BP社)「ザ・町工場~『女将』がつくる最強の職人集団」2016年3月(日経BP社)など。

<テーマ>
中小企業の組織改革とデジタル化
~中堅中小製造業二代目社長の経営改革~

<講演概要>

2004年に創業者の父である諏訪保雄の急逝に伴い、専業主婦から町工場の社長に就任しました。今年で20年となり、この20年の中でデジタル化を2回し、定着させております。今回は、逆ピラミッド構造の中で18年前にチャレンジしたIT化と、一昨年行った生産性向上の為のデジタル化をどのように導入し、定着させていったのかを事例としてご紹介いたします。デジタル化のポイント等もお話しますので、是非ご参考にして頂ければ幸いです。

【セッション(20分)】

元嶋 亮太 氏
レノボ・ジャパン合同会社
ワークスタイル・エバンジェリスト 兼
製品企画部 マネージャー

ワークスタイル・エバンジェリストとして、NEC レノボ・ジャパングループにおける勤務制度「無制限テレワーク」の普及に向けたイニシアチブを人事など関係部門含めた横串しで推進。近年は、コロナ禍を経て変化する日本の働き方に関する調査研究や、ハイブリッドワークの普及啓蒙に取り組んでおり、そこで得たインサイトを「ThinkPad」等のビジネス向け自社製品の企画に活かしている。

<テーマ>
ハイブリッドワークからはじめるDX - 成長企業に必要な「従業員体験」という新たな視点

<講演概要>

少しずつ日本社会に根付きはじめたハイブリッドワーク、優秀な従業員の採用やリテンション、更には企業としての生産性向上に寄与する経営戦略として位置づけられます。その成功の鍵が「従業員体験」というコンセプトです。本セッションでは、最新の調査結果をもとに働き方を取り巻く課題について触れた上で、成長を遂げる中堅中小規模の企業が、持続可能な形で組織におけるハイブリッドワークの導入を成功に導く3つのポイントをご紹介します。

【特別講演(45分)】

岸 博幸
慶應義塾大学大学院
メディアデザイン研究科 教授
元経済産業省 官僚

1962年東京生まれ。1986年に一橋大学を卒業して通産省(現経産省)入省。1992年コロンビア大学ビジネススクール卒業。小泉政権で経済財政政策担当大臣、金融担当大臣、総務大臣などの補佐官・政務秘書官を歴任し、不良債権処理、郵政民営化などの構造改革を推進。2021年に管政権で内閣官房参与。大学院での企業戦略・地方経済の活性化に関する研究と実践の他、「ミヤネ屋」(読売テレビ)、「全力!脱力タイムズ」(フジテレビ)などでコメンテーターを務める。エイベックス顧問、総合格闘技団体RIZINアドバイザー、大阪府市特別顧問など多数の自治体の顧問、文化審議会委員などを兼任。著書に『ネット帝国主義と日本の敗北』『アップル、アマゾンが日本を蝕む』など。

<テーマ>
中小企業が目指すべきDX戦略

<講演概要>

日本でDXが一番遅れているのは中小企業と地方自治体です。ただ、逆に言えば、AIを含めデジタルの技術進歩のペースが速い中で、今のタイミングで一気にDXを進めれば、中小企業は生産性を大きく向上できます。そこで、中小企業はどのようにしてDXを進めるべきかについて考えたいと思います。

【ご視聴方法】

●配信は終了いたしました。

ご注意事項

・事前登録(無料)された方以外の視聴は固くお断りいたします。
・1つの視聴URLで複数名が視聴することはできません。
・動画の内容は著作権で保護されています。録画、録音、スクリーンショットおよび転送などについては固くお断りいたします。詳細は「著作権について」をご参照ください。
・ネットワーク環境が良い場所でご視聴ください。
・動画配信システムの安定運用に万全を尽くしておりますが、システムトラブルやお客様の環境、配信時の回線状況などによりましては、やむを得ず中止・中断・遅延する可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
・動作環境に関しましてはこちらをご確認くださいませ。
・法人様対象のセミナーのため、個人でのお申し込みは受け付けておりません。
・スポンサー企業と事業が競合する企業からのお申し込みは、お断りする場合があります。
・当日セミナーを視聴できなくなった場合の事前連絡は不要です。

お問い合わせ先

本配信に関するお問い合わせは以下のメールアドレスへお願いいたします。その際、メールの件名「ビジネス・アクセラレーション Dayについて」とご記載いただけますと幸いです。
ad-ask@jbpress.co.jp
※電話でのお問い合わせには対応しておりません。ご了承ください。

【ご視聴方法】
●配信は終了いたしました。