文=難波里奈 撮影=平石順一

1972年創業時から変わらない店と珈琲

 都内の名だたる喫茶店主たちからよく名前を聞くのが、六本木にある「かうひぃや カファブンナ」だ。1972年創業、一昨年50周年を迎えた。当時からずっと同じ場所で営業しているのかを尋ねると、「当たり前でしょう!場所が変わったら店の歴史のスタートも変わるんだから」と、開店前の作業を行う手は止めないまま、喋る勢いも加速していく。

7mほどのカウンターが引き立つ店内
カウンター席の反対側はテーブル席、奥は個室のようになっており、違った雰囲気が楽しめる

 能勢顯男(のせあきお)さんがカファブンナを始めたのは36歳のとき。誰もが知っている有名な大学を卒業したあと、保険関係の仕事や車のセールスなど、会社員として働いていた時期もあった。もともと珈琲が好きだった能勢さんはいろいろな珈琲店を巡り、当時、虎ノ門にあったビルの中に入っていた「舞鶴」という店に足繫く通っていた。そうしているうちに、そこで使用している豆の会社の人と仲良くなって「店をやってみないか?」と誘われたそう。コクテール堂との出会いである。

珈琲はもちろん、音楽、写真、食器のことなど、たくさんの知識を持つ能勢さんとのおしゃべりは楽しい
能勢さんが好きな20世紀前半のアメリカのポピュラーミュージックを中心に、貴重なCDが揃う

 東京生まれ、東京出身の能勢さんの遊び場所は、六本木、赤坂、原宿で、その中のひとつであったこの場所に自分の城を開くことに決めた。今では気おくれしてしまう雰囲気のある土地だが、能勢さん曰く「当時はそうでもなかった」そうで、静かな隠れ家的場所を求めてやってくる人たちのために夜遅くまで灯りを点していた。

珈琲はネルドリップで丁寧に入れられる

 今では、美味しい珈琲を飲める店の一つとしてコクテール堂の豆を使用していることは知られているが、そのコクテール堂もあまり繁盛していない時期があり、事業が停滞していたところにカファブンナが現れて盛り返したそう。

ブレンドはラテン(コクのある苦み)、アフリカン(コクのある酸味)、キャメル(ソフトな苦味)の3種類。ストレートコーヒーも豊富

 また、神保町のトロワバグや湯島のフレンチ・ヴォーグなどにも見られる、特徴的なデザインで知られる松樹新平氏が手掛ける内装の第一号は、このカファブンナだということ。松樹氏は自分の手掛けた店に名付けるのが常だったが、この名前は能勢さんが自分でつけた。

カップはモカサイズで提供、左側がデミタス。「実は知らない人が多い」と能勢さん。こちらはオリエント急行のグッズ
ジノリ、ベルナルド、レイノーなど、美しいカップが揃う

 御年87歳を超えた能勢さんは、いつ見ても背筋がピンと伸びている。カウンター内での動きだって俊敏だ。この日は開店前の取材だったため、まだ上着を着たままの能勢さんを見る機会があった。ぱりっとした上質な背広を羽織った能勢さんはいつもと違う表情をしていた。聞くと、音楽のほかにファッションやカメラにも精通しているという。「好奇心がなくなったら死んだほうがいいね!」と啖呵を切るご元気な様子を見て、まだまだこの界隈では引き続き美味しい珈琲が飲めそうだとほっとする。

カウンターにある黒電話。店内に鳴り響くベルの音も懐かしい
開店当初からある天秤ばかりは現役で、珈琲豆5杯分65g分を測る。「これを使えばおもりが1/5で済む」と能勢さん

 一方、さまざまなジャンルの物事について自分と同じように詳しい話をできる人がいないことを嘆いていた。毎日数えきれないほどの珈琲を点てる忙しい日々を送りながら、その貪欲なまでの物事への興味はどこから湧いてくるのだろう。こういう人の淹れる珈琲だから、パワーにあふれていて飲みたくなるのかもしれない。

「きちんと美味しい珈琲を淹れられる技と、いろいろな雑談に対応できる知識を備えた人が、銀座あたりで一杯3000円くらいで飲める珈琲店をやってくれないかなあ。そんな人がいたら大切にしているスプーンを売ってもいいなあ」と喫茶文化の共有者を探している様子。心当たりのある方は、一度カウンター席で能勢さんと対話してみてはいかがだろうか。

毎月第一水曜日には“懐かしい映画音楽の会”というイベントを開催(追加料金なし)。すでに150回を超えており、その度に曲名や演奏者、作詞作曲者、映画タイトルを手描きで描いたリストを用意。丁寧な字に能勢さんの音楽へのリスペクトが感じられる