切り紙絵の鮮やかな世界と、建築、室内装飾、司祭服のデザインまで総合的に空間をプロデュースした光あふれる礼拝堂。さまざまな変遷を経て、マティスが最晩年にたどりついた境地とは!?

文=田中久美子 取材協力=春燈社(小西眞由美)

ヴァンスのロザリオ礼拝堂を訪れたアンリ・マティス 写真=Edward Quinn Archive/アフロ

芸術的思考がわかる『マティス 画家のノート』

「私が夢みるのは心配や気がかりの種のない、均衡と純粋さと静穏の芸術であり、すべての頭脳労働者、たとえば文筆家にとっても、ビジネスマンにとっても、鎮静剤、精神安定剤、つまり、肉体の疲れをいやすよい肘掛け椅子に匹敵する何かであるような芸術である。」(『マティス 画家のノート』二見史郎訳/みすず書房)

 これはインタビュー、対話、手紙、覚え書、友人・知人等による記録など、マティスの文章や言葉を集めた『マティス 画家のノート』にある有名な言葉です。野獣と呼ばれたマティスはその後の画家人生で、観る人にとっての肘掛け椅子になるように画家の思いを描くという芸術を目指し、それが実現したのが最晩年の切り紙絵やロザリオ礼拝堂だったのです。マティスの後半生を紹介する前に、その芸術的思考がよく伝わるマティスの言葉を紹介しましょう。

 この本には、色についての記述もたくさん出てきます。

「室内を描くとする—私の前には戸棚があり、実にいきいきした赤の感覚を私に与えている。そして私は満足のいくような赤を置く。この赤とカンヴァスの白との間にある関係が生まれる。そのそばに緑を置き、黄色で寄せ木の床を表現しようとする。そこでこの緑と黄とカンヴァスの白との間に私の気に入る関係が生まれるだろう。」

 この言葉から、マティスが実際に目に見える色ではなく、カンヴァスの上で色同士がどういう関係になるかを考えて選んでいることがわかります。

「自然を解釈し、それを絵の精神に服属させるようにせざるをえないのである。私の色調のあらゆる関係が見出されたとき、そこから生きた色彩の和音、音楽の作曲の場合と同じような調和が生まれてくるに相違ない。」

「私の色彩の選択はどんな科学理論にも頼らない—それは観察、感情、私の感受性の経験に基づいている。(中略)私の方は単に自分の感覚を表現する色を置こうと努めるだけである。」

 このように色彩は自身の感情表現だと繰り返し述べています。ルネサンス以来の自然を求めてそのまま写す手法から、自分の感性で変える手法へとマティスはひっくり返したのでした。

「構図は画家が自分の感情を表現するために配置するさまざまの要素を装飾的な仕方で整えるわざである。」

 構図についても自分の感情の表現で、構図はそれを装飾的な仕方で整えているものだと言っています。

 マティスはこれらを絵画の精神としました。(引用部分 前出『マティス 画家のノート』より)

 それからもうひとつマティスを知るうえで紹介したいのが、制作スタイルです。マティスの作品は描き殴ったようなものや、短時間で迷いなくササッと描いているように見えるものが多く、子供が描いたようだと批評されることもあります。しかし、時にはひとつの作品に8か月以上かけ、何度も修正しながら制作しました。

《ルーマニアのブラウス》1940年 油彩・カンヴァス 92×73cm パリ、国立近代美術館

 1930年代、マティスは自らの制作過程を写真に残しました。パリのマーグ画廊で開かれた展覧会では、日本でも有名な《ルーマニアのブラウス》と《夢》(ともに1940年)という作品の制作過程写真が展示され、女性の顔やポーズ、背景の装飾などを何度も修正し、試行錯誤しながら仕上げたことがわかっています。

展示された《ルーマニアのブラウス》の制作過程の写真