2021年11月に5代目が発表された『ランドローバー レンジローバー』に遅れること約半年。兄弟分の『ランドローバー レンジローバースポーツ』が2022年5月に発表され、日本でも5月25日に受注を開始していた。それから1年弱。ついに山口県は秋吉台にて、試乗のチャンスを得た、とオートグラフ編集部は大谷達也氏から連絡を受けた!のだけれど、ええと……

たしか「ランドローバー」はいまも、『レンジローバー』のほかに伝統の『ディフェンダー』と『ディスカバリー』があって、さらに『ランドローバー レンジローバー イヴォーク』に『ランドローバー レンジローバー ヴェラール』があるんでしたっけ?  

大谷さん!いまランドローバーの車種はどうなっているんですか?

 レンジローバースポーツの試乗記についてオートグラフの編集長に提案したら、「いま、ランドローバーがどうなっているのか、よくわかりません!」との返事が返ってきた。私は昨年6月に5代目となる新型レンジローバーの試乗記を寄稿しているので、これを担当した編集長にとってはなおさら理解しにくく、混迷の度合いを深めたようだ。

5代目『ランドローバー レンジローバー』

 たしかに、いまのランドローバーの車種構成はわかりにくい。ラインナップのトップに君臨するラグジュアリーなレンジローバーから、もっともオフロード寄りのディフェンダーまで計7車種が用意されていて、価格帯は、いちばん廉価なレンジローバー・イヴォークの518万円からレンジローバーの1687万円まで1000万円以上の開きがある(いずれもエントリー価格)。

 ところで、ランドローバーの車種構成をわかりにくくしている最大の理由は、レンジローバーがモデル名であると同時にブランド名ともなっている点にある。つまり、レンジローバー、レンジローバー・スポーツ、レンジローバー・ヴェラール、レンジローバー・イヴォークは、いずれもレンジローバーというサブブランドに含まれたモデルなのだ。これ以外のランドローバーはディスカバリー、ディスカバリー・スポーツ、ディフェンダーの3モデルだが、これもディスカバリー系とディフェンダー系の2系統と捉えると、だいぶすっきりしてくる。

 もともとランドローバーはディフェンダー、ディスカバリー、レンジローバーの3モデル構成だった。ディフェンダーは、ランドローバー・ブランドの始祖(誕生当時は単にランドローバーと呼ばれていた)であると同時に、ラインナップ中、もっともシンプルな作りで、それだけにオフロード性能の高いモデル。その次に誕生したのがレンジローバーで、これはディフェンダーを高級に仕立て直したSUVだった。ディスカバリーは、シンプルにいえばディフェンダーとレンジローバーの中間で、ディフェンダーよりは装備が充実しているけれど、レンジローバーのように高級というよりはファミリー向けで、なんにでも幅広く使えるという位置づけだった。

 ちなみに、3モデル構成だった時代のランドローバーのオフロード性能に優劣をつけるとすれば、ディフェンダーがもっとも高くてディスカバリーが2番目、そしてレンジローバーが3番目だった。現代のように電子デバイスが登場する前は、オフロード性能を左右するもっとも重要なファクターは車重だったからだ。もちろん、車重が軽いほうがオフロード性能の点では有利。この物理の法則は、基本的には現代にも生き続けているが、トラクションコントロールやスタビリティコントロールなどの進化により、その差はだいぶ縮まったというのが私の捉え方だ。

オフロード性能といえば、今回の『レンジローバースポーツ』の発表はアイスランドにある浸水したダムの、毎分750トンの水が勢いよく流れる放水路を駆け上るというチャレンジとともになされ、そのオフロード性能をいかんなくアピールした
画像ギャラリーへ

レンジローバーがわかりにくくなった理由

 こうしたシンプルな車種構成を崩したのがレンジローバー・イヴォークだった。言い換えれば、イヴォークの誕生によってレンジローバーがサブブランド化したといっていい。その最大の特徴はデザイン性を徹底的に追求するとともに、従来のランドローバー車と比べてオンロード性能を重視した点にあった。

 2011年に生産が始まったイヴォークは世界的に大成功を収める。これに自信をつけたランドローバーが「同じレンジローバーのサブブランドで、イヴォークよりもうひとまわり大きなモデルを作ろう」というコンセプトで誕生したのがレンジローバー・ヴェラールだといえる。

 これらとは別に、レンジローバーとディスカバリーにはスポーツと呼ばれる別モデルが設定されている。どちらも、オンロードでのスポーティな走りに力点を置いているところがポイントだ。

ということで、こちらが、最新の3代目『レンジローバースポーツ』
画像ギャラリーへ

 なお、全ラインナップ中、エンジンを横置きしているのはレンジローバー・イヴォークとディスカバリー・スポーツのみ。レンジローバー・ヴェラールのプラットフォームは、同じグループであるジャガーのFペイスと共通。ディスカバリーとディフェンダーはD7Uを、そしてレンジローバーとレンジローバースポーツはMLA-Flexという新世代プラットフォームを、それぞれ共用している。

『MLA-Flex(flexible Modular Longitudinal Architecture)』内燃機関、バッテリーEV、ハイブリッドに対応するモジュラー式プラットフォーム。伝統的にアルミニウムの扱いを得意とするランドローバーらしく、76%がアルミニウム。A、C、Dピラーなどにスチールを用いて剛性を高めている。レンジローバーでの比較では、先代と比べてねじれ剛性で50%の向上を果たしている

いよいよレンジローバースポーツ

 これが3代目となるレンジローバースポーツは、初代のみ当時のディスカバリーと共通のセミモノコックボディ+ラダーフレームで構成されていたが、2代目以降は同時期のレンジローバーと同じプラットフォームを用いるようになり、ホイールベースも共通とされている。

『レンジローバースポーツ』
画像ギャラリーへ
こちらは『レンジローバー』

 では、レンジローバーとレンジローバースポーツの違いがなにかといえば、シャシーやデザインが少しずつスポーティになっているという点に尽きるだろう。

『レンジローバースポーツ』
画像ギャラリーへ
こちらが『レンジローバー』

 おかげで乗り心地はちょっとだけ硬めになったけれども、MLA-Flexという優れたプラットフォームのおかげで、不快なところは一切ない。レンジローバーにふさわしい「タイヤの当たりの柔らかさ」はそのまま受け継ぎながら、ボディの揺れがぐっと抑えられた引き締まった乗り心地で、ひとことでいえば長距離ドライブでも疲れにくいタイプだ。

 でも、それ以上に印象的だったのが、ワインディングロードでの爽快な走り。MLA-Flexはタイヤの位置決めにあいまいなところがないため、ドライバーのステアリング操作がクルマの進行方向として正確に反映される。だから、丘陵地帯を縫うようにして走る秋吉台周辺のワインディングロードでも、狙いどおりのラインを意のままにトレースすることができた。

最新の直6ディーゼル

 現時点でレンジローバースポーツのカタログモデルとしてラインナップされているのは、最高出力300psを発揮する直列6気筒のターボディーゼルエンジン(マイルドハイブリッド付き)だけだが、これはディーゼル・エンジン特有のキンキンとしたノイズを一切、発しないうえ、アクセルペダルを大きく踏み込めばV8エンジンもかくやといいたくなる「クォーッ!」という咆吼を響かせる。そのいっぽうで、普段は無音に近いのに、ストレート6らしい精緻なメカニズムの鼓動がそこはかとなく感じられて、実に心地よい。パワー感、レスポンスの鋭さを含めて、「最新のディーゼルエンジンはここまできたか!」と感心させられる完成度である。

カバーでエンジン本体は見えないものの、マイルドハイブリッドを組み合わせた直6ディーゼルエンジンが縦置きされている
画像ギャラリーへ

 いっぽう、内外装のデザインは兄貴分のレンジローバーによく似て極めて高品質かつセンスがいい。その控えめでいながら現代的(というか、むしろ未来的)なデザインは、イギリスの最先端ファッションにも通ずるもので、実に魅力的だ。

大谷氏は以前も『レンジローバー』を「路上のコンセプトモデル」と称していたがスポーツについてもそれが当てはまりそうだ
画像ギャラリーへ

 正直いって、レンジローバーよりも微妙にスポーティな印象が強いというだけで、「レンジローバーにあってレンジローバースポーツにないもの」はごく少ないように思える。それでいながらレンジローバースポーツのエントリー価格は1068万円で、レンジローバーよりも600万円以上も安い。そのコストパフォーマンスは驚くほど高いといっていいだろう。