国際大会の舞台で、圧倒的な強さを誇る日本のスケーター。アメリカ発祥のスポーツで本場を上回る成績を残せるのは、どうしてだろうか。後編では、3つの理由を挙げる。

文=川岸徹

2021年7月26日、東京五輪、スケートボード女子 ストリート決勝で西矢椛が金、中山楓奈が銅メダル 写真=ロイター/アフロ

理由③ スケート文化が浸透していない

 スケートボードパークが少しずつ増えてはいるものの、日本国内のスケート環境は決してよくない。スケートボードを禁止する場所が多く、認められている場所であっても近隣住民からのクレームなどによって、閉鎖に追い込まれてしまうケースも相次いでいる。2020年には、京浜急行電鉄が京急空港線糀谷駅の高架下にスケートボードパークを開設する予定だったが、建設反対の声により事業が白紙になってしまった。

 日本では日常生活の中にスケートボード文化が浸透していない。特に都市部では、「スケートボードでコンビニへ買い物に」「いいアイデアを思いついたから家の前の道路で試してみる」といった、アメリカではごく普通の行動がほぼできないと言っていい。レベルアップを目指す子どもたちや若者たちの多くは放課後や休日を利用し、電車やバスに乗って遠方のスケートボードパークへと通っている。

 環境に恵まれているとはいえないのに、なぜ日本のスケーターは強いのか。それは、スケート文化が浸透していないためだ。

 どういうことかというと、例えば自転車は日本の文化に根深く浸透している。公園でも歩道でも、たいていの場所は自転車で走行できるし、よほど危険な乗り方をしなければ通報されることもない。だが、それだけ生活に浸透してしまうと特別感はなくなる。日常で自転車に乗るためにスクールへ通って練習したり、筋トレに励んだりという話はほとんど聞かない。

 日本における自転車のように、アメリカではスケートボードが身近な存在だ。だから、スクールに通って基本技術を磨くというようなスケーターは少ない。逆に競技人口が少なく、練習場所にも恵まれない日本。スポーツの世界では、そんな逆境がプラスに作用することがある。