「生活の中の美」を基本理念として美術品の収集に励んできたサントリー美術館。国宝・重要文化財に加え、約3000件のコレクションのなかから、これまで展示機会が少なかった作品など、"メイヒン"が一堂に会する 「サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品」がスタートした。

文=川岸 徹 撮影=JBpress autograph編集部

「サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品」展示風景。鞠・鞠挟 一組 江戸時代 18~19世紀 サントリー美術館 通期展示

名品か、迷品かは鑑賞者が決める

 海外から世界的名画が来日する大型展は楽しいものだが、むしろ美術館の所蔵品を主体にした自主企画展にこそ「美術館の底力」が表れる。どのような意図や方向性をもってコレクションを形成してきたのか。そのコレクションをどう活用するのか。学芸員の企画力や展覧会にかける熱意はどれほどのものか。コレクション展は様々な力が垣間見えてくる貴重な機会である。

 サントリー美術館で開幕した「サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品」。テーマは「メイヒン」。メイヒンと聞いてまず思い浮かべるのは、国宝や重要文化財に指定されるなど誰もが芸術的価値を認める「名品」だろう。

 だが、これまでほとんど注目されてこなかった知られざる「迷品」に心奪われることもある。「名品」と「迷品」を分ける明確な基準などはないし、有名な「名品」よりも「迷品」のほうが自分にとってはメイヒンだということも少なくない。そんな生涯のメイヒンとの出会いこそが、アート鑑賞最大の喜びだと感じる。

 

「学芸員のささやき」に注目を

「サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品」展示風景。国宝《浮線綾螺鈿蒔絵手箱》一合 鎌倉時代 13世紀 サントリー美術館 通期展示

 1961年の開館以来、「生活の中の美」を基本理念として収集活動を行ってきたサントリー美術館。本展では国宝《浮線綾螺鈿蒔絵手箱》や重要文化財《泰西王侯騎馬図屛風》といった評価が定まった名品はしっかりと見せつつ、これまでほとんど展示されてこなかったメイヒンを取り上げていく。

「サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品」展示風景。重要文化財《泰西王侯騎馬図屛風》 四曲一双 桃山時代 17世紀 サントリー美術館  展示期間:4/17~5/13

 出品作は漆工、絵画、陶磁、染織と装身具、茶道具、ガラスと多岐に及ぶ。出品作には通常の作品解説に加えて、「学芸員のささやき」と題したキャプションが付けられたものが多く、これを読むのが楽しい。作品の秘められたエピソードやマニアックな情報が紹介されており、メイヒンの意外な一面が見えてくる。この「学芸員のささやき」が本展鑑賞の醍醐味といえる。

「学芸員のささやき」とともに、気になる作品をいくつか紹介していきたい。

「サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品」展示風景。《御簾綾杉蒔絵結文形文箱》桃山時代 17世紀 サントリー美術館 展示期間:4/17〜5/13

《御簾綾杉蒔絵結文形文箱》は手紙などを収める文箱。手紙を折りたたんだ結文をかたどった形状が洒落ていて、手前半分に薔薇が、奥半分には葵葉の模様が施されている。なぜ葵なのかというと…。

「葵模様の「葵(あふひ)」は「逢う日」との掛詞。きっと、手紙の送り主に逢えるようにと、強くて重い願いが込められているのでしょう」

「サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品」展示風景。重要文化財《佐竹本・三十六歌仙絵 源順》画/伝 藤原信実 書/伝 後京極良経 鎌倉時代 13世紀 サントリー美術館 展示期間:4/17〜5/13

 重要文化財《佐竹本・三十六歌仙絵 源順》は、歌人・源順の深く歌想を練る姿を描いた肖像画。《佐竹本・三十六歌仙絵》は平安時代に選ばれた36名の歌人の肖像に各人の和歌と略伝を書き添えた上下2巻の巻物だったが、大正時代に歌人ごとに切断されてしまった。分断後、それぞれの所蔵者は趣向を凝らした表装を仕立てることを競い合ったという。

「《源順》の表装は、旧蔵者であった明治から昭和の実業家で茶人の高橋箒庵の意向によるものと思われ、和歌に詠まれた「水のおも(面)に」にちなんで、流水を想起させる墨流し模様の紙を用いています」