現在発行されている千円札の表面には、野口英世の肖像が描かれていますが、その前は夏目漱石の肖像でした。お札に描かれるほどの人物でありながら、漱石の生涯は、金銭の苦労が絶えませんでした。人生の選択にもお金が判断材料になっていたのでした。

文=山口 謠司 取材協力=春燈社(小西眞由美)

夏目漱石

専属作家はいくらもらえる?

 親譲(おやゆず)りの無鉄砲(むてっぽう)で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰(こし)を抜(ぬ)かした事がある。なぜそんな無闇(むやみ)をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談(じょうだん)に、いくら威張(いば)っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と囃(はや)したからである。小使(こづかい)に負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼(め)をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かす奴(やつ)があるかと云(い)ったから、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。

『ちくま日本文学全集 夏目漱石』より『坊っちゃん』(筑摩書房)

 文豪といえば漱石、と誰もが思う日本を代表する小説家、夏目漱石。『坊っちゃん』は松山の中学校教師の体験をもとにした漱石の代表作です。こ主人公の独白が独特のリズムで展開され、私が音読にもおすすめしている小説です。実況放送のように目の前で実際に繰り広げられているような臨場感のあるリズムは、落語が大好きだった漱石にしかできない表現と言ってもいいでしょう。

 しかし、漱石の生涯は『坊っちゃん』の冒頭に書かれている「破天荒」ではありませんでしたが、生まれてからずっと「損ばかり」していました。

 そんな漱石の人生の大きな岐路となったのは、明治40年(1907)、帝国大学(現・東京大学)を辞め、「東京朝日新聞社」に専属作家として入社したことでしょう。

 東京朝日新聞が漱石を招聘する際、その交渉役となったのは、漱石が教師をしていていた熊本五高時代の教え子、坂元雪鳥(本名・白仁三郎)でした。漱石は入社を決めるにあたって雪鳥に、明治40年3月4日付で以下の書簡を送っています。

 何年務めれば官吏で云ふ恩給といふ様なものが出るにや、さうして其高は月給の何分の一に当たるや。

 小生が新聞に入れば生活が一変する訳なり。失敗するも再び教育界へもどらざる覚悟なればそれ相応なる安全なる見込なければ一寸動きがたき故下品を顧みず金の事を伺ひ候

 お金のことを聞くのは下品だとことわりつつ、給料だけでなく、今の年金にあたる恩給の額まで訊くとは、なんとも哀しい限りです。

 なぜこんなにも漱石は、収入を気にしたのか。そこにはそれまでの人生での壮絶な苦労があったのです。