生成AIで大学がオワコン化?巧妙化する教員vs学生のだまし合い、慶応大教員「コピペ対策」が問うた大学教育の意味
慶応大の生成AIコピペ対策が話題になった(写真:mayucolor/イメージマート)
(画像1/3)
飯吉 透(いいよし・とおる) 京都大学学術情報メディアセンター・大学院教育学研究科教授
国際基督教大学・同大学院(教育工学)を経て、フロリダ州立大学大学院博士課程修了。Ph.D.(教授システム学)。カーネギー財団上級研究員・同知識メディア研究所所長、東京大学大学院情報学環客員教授、マサチューセッツ工科大学教育イノベーション・テクノロジー局シニアストラテジスト、京都大学高等教育研究開発推進センター長・理事補などを経て現職。(株)朝日ネット顧問。世界経済フォーラム グローバル・アジェンダ評議会委員(「テクノロジーと教育」部門)、NHK日本賞審査委員などを歴任。国内外でテクノロジーを利用した教育の進展に関するビジョン策定・研究開発・啓蒙活動に従事。主著に『Opening Up Education』(MIT Press, 2008)[共編]『ウェブで学ぶ – オープンエデュケーションと知の革命』[共著](筑摩書房, 2010)など。
(画像2/3)
生成AIの性能はどんどん向上している(写真:Tada Images/Shutterstock.com)
(画像3/3)
生成AIで大学がオワコン化?巧妙化する教員vs学生のだまし合い、慶応大教員「コピペ対策」が問うた大学教育の意味
この写真の記事を読む
次の記事へ
AIの活用に避けて通れない個人情報保護、世界の潮流と日本の現状
関連記事
AIの活用に避けて通れない個人情報保護、世界の潮流と日本の現状 新教皇・レオ14世はなぜ「レオ」を名乗ったのか?資本主義と新技術の発展に直面したレオ13世を引き合いに出した意味 なぜ教育にAIを積極活用すべきなのか、若山牧水・北原白秋の師、尾上柴舟に見るグローバルな芸術の視線 生成AIに騙される弁護士がいまだに相次ぐ――裁判に架空の判例を提出した弁護士には制裁金の勧告 ゲームエンジン、AI、仮想現実…最新テクノロジーの理解には「愛」が不可欠「マシン・ラブ」展が教えてくれること

本日の新着

一覧
日産スピリットの象徴だった追浜工場の“整理”、エスピノーサ社長は不退転の覚悟で日産を再建させることができるか
井元 康一郎
TBS『熱狂マニアさん!』に放送倫理違反の判断、民放テレビによる公共電波の私物化はいつ止まるのか
跋扈する番組本編でのスポンサー商品PR、「放送倫理」は空虚にこだまするばかり
岡部 隆明
チョコレートを美味しいと感じる「くちどけ」、理由はカカオバターの絶妙な融点にあり
美味しくてためになる、教養としてのチョコレート(3)
市川 歩美
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。