「二次情報だらけの社会になると民主主義は危うい!」新聞記者が痛感したオールドメディアの衰退とネット記事の功罪
「感情」が重視されるネット記事の特性とは?(写真:garagestock/Shutterstock.com)
(画像1/3)
『新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと』(斉藤友彦著/集英社新書)
(画像2/3)
短い文字数で必要な情報を伝える「新聞スタイル」が衰退の原因?(写真:Loredana Sangiuliano/Shutterstock.com)
(画像3/3)
「二次情報だらけの社会になると民主主義は危うい!」新聞記者が痛感したオールドメディアの衰退とネット記事の功罪
この写真の記事を読む
次の記事へ
新聞購読者が読んでいるのは「お悔やみ」欄だけ、会社を畳み副業に身を投じた60代・新聞配達員の希望
関連記事
新聞購読者が読んでいるのは「お悔やみ」欄だけ、会社を畳み副業に身を投じた60代・新聞配達員の希望 信頼性が失墜したのは「オールドメディア」という器ではない、そこにいる人間の問題だ 「ご本人が…」会見で身内の日枝氏に敬語連発のフジテレビ、質問せず説教する記者、通底するのは「ムラ社会の論理」 ニトリ商品ダダ流しのTBS番組がBPO審議入り、テレビ業界に問われる「広告と番組の境目」 中国が仕掛ける認知戦、戦場はショート動画…台湾人ラッパーが潜入取材で手口を暴く!狙われたインフルエンサー
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。