実はこうだった「記憶力と香り」の関係 最新研究から専門家が解説する「植物の香り」の力
梅の香りは菅原道真の勉学にどんな影響をもたらしたのか。写真は北野天満宮に咲く梅の花(写真:ogurisu/イメージマート)
(画像1/3)
(画像2/3)
「植物の香り」のサイエンス なぜ心と体が整うのか』(塩田 清二、竹ノ谷 文子 著、NHK出版新書)
(画像3/3)
実はこうだった「記憶力と香り」の関係 最新研究から専門家が解説する「植物の香り」の力
この写真の記事を読む
次の記事へ
ラベンダーがストレスを抑えるメカニズムとは 最新研究から専門家が解説する「植物の香り」の力
「植物の香り」のサイエンス なぜ心と体が整うのか
1 2 3
関連記事
ラベンダーがストレスを抑えるメカニズムとは 最新研究から専門家が解説する「植物の香り」の力 寝つきの悪いあなたにはベルガモット 最新研究から専門家が解説する「植物の香り」の力 しもやけ・かかと荒れの大敵は寒さ・乾燥だけではなかった、すぐに役立つハンドクリームで手足を守るコツ 体調を崩せない今こそ知っておきたい「お粥」の底力 病院で「消化にいいものを」と言われたら何食べる?

本日の新着

一覧
日本は貧しい?「ビッグマック指数」で測る通貨の購買力、ラテ・iPhone・ビリー…世界商品の値段を指数化する意味
【やさしく解説】ビッグマック指数とは
フロントラインプレス
高裁で原告一部勝訴の鬼怒川水害訴訟が最高裁に、裁判で国交省が開陳した説明の「ウソ」を筆者が発見
【川から考える日本】河川管理の瑕疵を認めようとしない国交省、本来すべきことは何なのか
まさの あつこ
【Podcast】米中対立、レアアースでは中国が圧倒的優位 ドル、株、国債の「トリプル安」は米国の劣勢が見抜かれたからだ
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
台湾 与野党の「大リコール合戦」が泥沼、大世論の分断にほくそ笑む中国…「まるで中国の文革」との批判も
福島 香織
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。