運用が難しいドローン「TB2」、ウクライナ軍が予想以上に活用できている理由
ウクライナ軍のトルコ製UAV「バイラクタル TB2」(資料写真、2021年8月24日、写真:Abaca/アフロ)
(画像1/3)
ロシア軍の電子戦システム「クラスハ-4」(Vitaly V. Kuzmin, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons)
(画像2/3)
ロシア軍のUAV「Orlan-10」(Mike1979 Russia, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons)
(画像3/3)
運用が難しいドローン「TB2」、ウクライナ軍が予想以上に活用できている理由
この写真の記事を読む
次の記事へ
プーチンかく敗れたり
関連記事
プーチンかく敗れたり ウクライナに反攻の可能性はあるか?カギはロシア軍「防空網の穴」への攻撃 航空作戦の常識と乖離、ロシア空軍の活動が異常に低調なのはなぜか? 「バイラクタルTB2」無人攻撃機はロシア軍に対して有効か?

本日の新着

一覧
「基準を超える線状降水帯」の予測はなぜ難しいのか?もはや気象現象ではなく災害、その脅威にいかに立ち向かうか?
【Straight Talk】気象学者・坪木和久氏が指摘、予測が当たるかどうかではなく既に危険が差し迫っているとの認識を
関 瑶子
トランプ大統領のロシア制裁強化でも、原油価格は高騰しない?地政学リスクと需要面の下押し圧力のせめぎ合い
藤 和彦
【問題は経済成長より分配】東京都1つ分の労働力が消えたのにプラス成長の日本、働き手は十分に頑張っているが…
「2%成長」は幻想、参院選後の政策で重要なのは「困り事」の直視だ
神津 多可思
耳を疑う参院選:「発達障害など存在しない」「極左が社会の中枢に入っている」…支離滅裂な主張に惑わされるな
民心を買えればデマカセでも何でもあり、デマゴギーのリスクが顕在化
伊東 乾
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。