日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 『初版 金枝篇〈上〉』J.G.フレイザー著、ちくま学芸文庫 (画像5/6) 『土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎』(竹倉史人著、晶文社) (画像6/6) 青森県亀ヶ岡遺跡から出土した遮光器土偶(重要文化財・東京国立博物館所蔵) (画像1/6) 図1 さまざまな土偶。本当に女性の姿に似ているのか? 所蔵:左上から、辰馬考古資料館、東京国立博物館、東京国立博物館。左下から大和文華館、大阪歴史博物館、東京国立博物館 (画像2/6) 図2 わが家にやって来た遮光器土偶のレプリカ (画像3/6) イギリスの人類学者ジェームズ・ジョージ・フレイザー(1854-1941) (画像4/6) 『初版 金枝篇〈上〉』J.G.フレイザー著、ちくま学芸文庫 (画像5/6) 『土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎』(竹倉史人著、晶文社) (画像6/6) 青森県亀ヶ岡遺跡から出土した遮光器土偶(重要文化財・東京国立博物館所蔵) (画像1/6) 図1 さまざまな土偶。本当に女性の姿に似ているのか? 所蔵:左上から、辰馬考古資料館、東京国立博物館、東京国立博物館。左下から大和文華館、大阪歴史博物館、東京国立博物館 (画像2/6) 日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 この写真の記事を読む