ミャンマー人を1人も死なせるな!
真険な表情でトラックマスターを設置するミャンマー人技術者たち
(画像1/7)
測量の注意点について説明する菊入さん(左端)
(画像2/7)
検測結果をグラフに出力。基準値内に収まっているかどうか一目瞭然だ
(画像3/7)
気軽に線路を渡ってホームに広がる市場に買い物に来る女性たち
(画像4/7)
安全啓発キャンペーンに向けた協議風景。テーブルの奥側、右から2人目が青木さん
(画像5/7)
ホームを歩く乗客一人ひとりにリーフレットを手渡す
(画像6/7)
オープニングセレモニーであいさつするMRのトゥン アウン ティン南管理局長(左から2人目)
(画像7/7)
ミャンマー人を1人も死なせるな!
この写真の記事を読む
次の記事へ
マイクロファイナンスでミャンマーの貧困層を救え!
関連記事
マイクロファイナンスでミャンマーの貧困層を救え! ミャンマーの鉄道にビジネスチャンス見出す日本企業 ミャンマーの副総裁をうならせた日本のぽっぽや 国鉄民営化ノウハウを30年ぶりにミャンマーで再現 日本の顔が見えるミャンマー看板プロジェクト

本日の新着

一覧
太陽がいっぱいコスタ・デル・ソル、日向ぼっこの猫は幸せそう
新美 敬子
【大器晩成列伝】名著『資本論』を49歳で発表した経済学者のカール・マルクス、当初の評判が散々だったワケ
真山 知幸
一時は世間から忘れ去られたバッハ、1世紀後に再評価されることになった2つの音楽的特徴
「論理的音楽鑑賞法」でバロック時代の音楽を読み解く:バッハ編
森本 眞由美 | 佐久間 佳織 | 玄馬 絵美子
ヴィヴァルディが500曲以上もの協奏曲を作り「協奏曲の父」となった時代背景とは?
「論理的音楽鑑賞法」でバロック時代の音楽を読み解く:ヴィヴァルディ編
森本 眞由美 | 佐久間 佳織 | 玄馬 絵美子
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。