中国「三戦」に対抗する米海軍の頭脳戦

戦わずして勝つ~米海軍大学が進める3つのシーパワーとは
2016.6.28(火) 下平 拓哉 follow フォロー help フォロー中
シェア116
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
米海軍大学で行われた第1次世界大戦中のユトランド沖海戦を再現する演習。中央は図上演習部の上級軍事アナリスト、ピーター・A・ペレグリーノ氏(2016年5月10日撮影、資料写真、出所:米海軍大学)
ロード・アイランド州ニューポートにある米海軍大学(U.S. Naval War College)。創立は1884年
拡大画像表示
中国海事研究所(CMSI)所長 ピーター・ダットン教授(左)と筆者
拡大画像表示
図上演習部長 デラボルペ教授(右)と筆者
拡大画像表示
戦略・作戦統率学部長  ジェームス・ケリー学部長(左)と筆者
拡大画像表示

国際の写真

「ウクライナ軍のドローンは1人がエサとなり他の2人で撃墜せよ」北朝鮮兵士の日記が示す希望なき肉弾突撃作戦の内実
激化するマスクの政治介入、独極右政党トップとのX対談はテスラやスペースXへ利益誘導が狙い?日本も他人事ではない
北朝鮮が軌道変更可能な極超音速ミサイル発射、その実力を徹底検証
単なる戯言ではないグリーンランド買収、米国の保守派識者たちも熱烈支持
年をとってもメンターとして頼られる人、老害として避けられる人は何が違う?
中国でヒトメタニューモウイルスが大流行、春節の訪日客増加で日本に飛び火する懸念 新型コロナの再来なのか?
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。