「BMW i3」に見た
“今”にとらわれないものづくり
BMW i3。「観音開き」のドアを取り巻く開口部を持つ車体外郭(ボディシェル)の主要構造体は、片側2枚のドアも含めてC(カーボン)FRPの成形材を接着して造られている。キャビンの空間は4人の大人が快適に移動するのに十分な寸法と居住感を持っている。車室床が高いのは別に紹介するように、電池を床下に収めつつ走行機能要素の骨格(フレーム)を全通させるレイアウトのため。(写真:BMW AG、以下同)
(画像1/5)
アメリカ西部、ワシントン州モーゼスレイクに新規設立・建設した専用工場で、アクリル繊維(PAN)から招請されるカーボンファイバー。この後の新しいつくり方、すなわち単一方向(UD)組物をあらかじめ型に沿うように成形するプロセスに適した素材特性にしているものと思われる。
拡大画像表示
(画像2/5)
ドイツに渡ったカーボンファイバー素材は布状に加工され、およその形状に成形された後、この写真に見るように成形型(台上の艶のある黒い面)の上に、テキスタイルファイバーの中間材と交互に重ね合わせて置かれる。これを上からも成形型で挟んで圧縮し、その状態で成形加工機に収めて上下面の各所から同時に液状のプラスチック素材を一気に注入、拡散・浸透させつつ、加熱して硬化させる。
拡大画像表示
(画像3/5)
RTM成形で作られた骨格部材は、ライプツィヒ工場の車体組み立て工程に送られ、接着でボディシェルの形につくり上げられる。こうした工程が多数並んだロボットによって進められるのは、今日の乗用車組み立ての中では金属製ボディでも同様だが、i3の車体では各部材は連続した接着によって接合されるわけで、点々とスポット溶接で止めるよりも構造体としての連続性は高い可能性がある。その接着部の総延長は車体全体で160メートルに達するという。
拡大画像表示
(画像4/5)
BMW i3の基本機構透視写真。車室を包み込む黒い素材の「殻」がC(カーボン)FRP成形・接合で作られている。その床下に21kWhの容量を持つリチウムイオン電池が並べられ、それを収めて前後に伸び、サスペンションと操舵機構、後部にモーターなど駆動機構が組み付けられる白銀色の「骨格」(フレーム)はアルミ合金製。このフレームの上にボディシェルを載せて締結する構造である。この車両は後輪間の空間右側(写真奥)に2気筒のガソリンエンジン(その断面が緑に着色されている)を積んだ「レンジエクステンダー」仕様。モーターは車両左側に積まれている。
拡大画像表示
(画像5/5)
「BMW i3」に見た
“今”にとらわれないものづくり
この写真の記事を読む
次の記事へ
トヨタ「ミライ」が突き当たるエネルギーインフラの現実
関連記事
トヨタ「ミライ」が突き当たるエネルギーインフラの現実 燃料電池車と電気自動車、どちらが「真のエコカー」なのか? 「良いクルマ」を追求しなければ「楽しさ」は生まれない

本日の新着

一覧
【Podcast】トランプ関税で大揺れマツダ、国内販売強化と工場改革でも残る懸念…EV時代に「スモールプレーヤー」どう生き残る?
耳で聴くJBpress《ちょっとクセになるニュース》
JBpress
岩手・北上市で民家の居間で人がクマに襲われる、「おとなしくて臆病」というツキノワグマの「常識」を改める必要が
神宮寺 慎之介
相次ぐ警察官の不祥事、「警察が劣化している」は本当か?なり手不足に待遇改善で110番してもなかなか来ない時代に
【StraightTalk】元捜査一課警部補が語る、昔からあった警察の数々の問題
長野 光 | 佐藤 誠
『あんぱん』登場人物のモデルの実像、暢さん・やなせさんそれぞれの家族、そして水泳日本記録を出した新聞社の上司
『あんぱん』はなぜ魅力的なのか、ドラマの三要素から分析する(後編)
高堀 冬彦
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。