昆虫にビビるな日本!世界が注目する昆虫食
食用昆虫科学研究会が開催した「プチジビエ」の集いの様子。昆虫を野外で採取して、調理し、食べてみるというもの(写真提供:水野壮氏)
(画像1/6)
世界で食用とされる昆虫の種類
(参考:FAO「Edible insects: future prospects for food and feed security」をもとに筆者作成)
(画像2/6)
水野壮(みずのひろし)氏。NPO法人食用昆虫科学研究会 副理事長。農学博士。日本科学未来館で勤務した後、麻布大学教育推進センター講師、フェリス女学院大学非常勤講師およびサイバー大学特任講師を勤める。「ニコニコ超会議3」「サイエンスアゴラ」といったイベントへの出演や、ウェブマガジン「SYNODOS‐シノドス‐」での情報発信等、幅広く昆虫食普及活動を行っている
(画像3/6)
生の状態での100グラムあたりのタンパク質含量
(参考:FAO「Edible insects: future prospects for food and feed security」をもとに筆者作成)
(画像4/6)
(画像5/6)
昆虫を用いた料理。上は豆腐にカマキリとカイコの蛹をトッピングしたもの、下はハチおよびハチノコの串焼き
(写真提供:昆虫料理研究家の内山昭一氏)
(画像6/6)
昆虫にビビるな日本!世界が注目する昆虫食
この写真の記事を読む
次の記事へ
アジア最貧国バングラデシュを見ても明らか、「世界食糧危機」論は荒唐無稽だ
関連記事
アジア最貧国バングラデシュを見ても明らか、「世界食糧危機」論は荒唐無稽だ 心配は無用、食糧危機はやって来ない ササニシキはなぜ消えたのか?
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。