子供の意見を尊重し、合併もやめた奈井江町

選挙権は当然18歳から認めるべき~北良治町長
2013.7.30(火) 川嶋 諭 follow フォロー help フォロー中
シェア2151
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
奈井江町の北良治町長
町役場の前に掲げられた「町民の誓い」
「子どもの権利に関する条例」冊子。大人版と子供版がある
「奈井江町まちづくり基本条例」冊子

地域の写真

2100年の人口は6300万人!人が消える地方で公共サービスはどこまで持続可能か?
公共交通を再生しなければ、カーボンニュートラルは遠い夢――エネ庁が推すEV・FCVの限界とは?
「自己満足」「分裂必至」「ブレークしない」批判の多い石丸新党「再生の道」、それでも期待される地方議会へのメス
石丸伸二氏「再生の道」設立会見を識者が分析、選挙の常識にとらわれない「転職・就職活動」スタイルは功を奏すか?
「廃業しろ」将来悲観した父の遺言に背き〈境港のベニズワイガニ〉を地域ブランドの柱に押し上げた三代目社長の創意
阪神・淡路大震災から30年…震度7・死者6400人超 人々はどう立ち向かい、私たちはどんな教訓を得たのか

本日の新着

一覧
「AIを使うとバカになる」は本当だった!実験で明らかになった批判的思考能力の低下と、それを防ぐための思考習慣
【生成AI事件簿】若年層ほど能力低下は大きいが、教育レベルの高い人ほど能力を維持、カギは認知的オフローディング
小林 啓倫
五代友厚はどのようにして「薩摩スチューデント」を選抜したのか?使節団の使命と知られざる辞退者の存在
幕末維新史探訪2025(3)薩摩スチューデントと五代友厚―密航留学はどのように行なわれたのか③
町田 明広
公共交通を再生しなければ、カーボンニュートラルは遠い夢――エネ庁が推すEV・FCVの限界とは?
運営厳しい公共交通、それでも投資をすることが社会課題の解決につながる
柴山 多佳児
「重要土地等調査法」施行から約2年半、中国人による土地買収に「安全保障上、懸念する事案はなかった」は本当か
領土消滅までのカウントダウンはとうに始まっている
平野 秀樹
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。